皆様こんにちは。ウェルビー金山センターです。
短い秋があっという間に過ぎ、厳しい冬の寒さで布団から出たくない毎日です。
今回は11月にありました外出イベントについて写真を添えてご案内します!
行先は『名古屋港水族館』!!
センターから地下鉄に乗り、利用者様とスタッフで行ってきました。
集団行動を意識しつつもみなさん楽しそうにお話しされていました!
イルカやシャチのショーに可愛いペンギンさん達に癒やされました☆
お土産もちゃんと買ってきました!
続いて金山センターの12月プログラムのご案内です。
就職に向けたプログラムはもちろん、企業説明会や外出イベントなど、
スキルアップをしながら皆様が就職後に長く働き続けられるような支援を行なっております。
見学、体験は随時受け付けておりますので、
「センターの雰囲気を見たい」「就職の悩みを誰かに相談したい」「就労移行ってなんだろう?」など、
ご興味のある方はぜひお気軽にお問い合わせくださいね。
また、JR、名鉄、地下鉄とアクセスのしやすい金山総合駅ですが、北口の金山センターに加え、
イラストレーターなど専門的なPC訓練に特化した金山南センターも
南口から徒歩10分圏内にございますので併せてご検討ください。
寒くなるにつれて風邪など流行っておりますので健康第一にお過ごしください。
【長崎駅前】活動報告・イベント案内
皆さん こんにちは。
ウェルビー長崎駅前センターです。2024年も、残りわずかとなってきました。
11月まで例年よりも暖かい日々が続いていましたが
12月に入り、気温の低下とともに本格的な冬が到来。体調には、気を付けていきたいですね。
今回は、長崎駅前センターの『活動報告』『イベント告知』『年末年始について』
お知らせいたします。
【活動報告】
12月6日(金) 15:00より
長崎大学にて『真のインクルーシブな職場を目指して~現在の「障害者雇用」を多角的に考える』という講演会が開催されました。その中で、私たちウェルビーも就労移行支援事業所の役割等についてお話させていただきました。講演会への参加方法が会場・オンラインのハイブリッド形式だったこともあり、たくさんの方々に来場・視聴していただくことができました。様々な方々と繋がりを持つことができ、また情報交換等も行えた事で有意義な時間を過ごすことが出来ました。今後も、1人でも多くの方々の支援ができればと思っております。
【イベント告知】
イベント:ウェルビー式 働く力の測定会
開催日時:2024年12月26日(木)
2025年1月10日(金)・17日(金)・24日(金)・31日(金)
<ジョブスキルチェック 半日コース> 14:00~16:00+面談
<おためしジョブスキルチェック 時短コース> 14:00~15:30
対象者:16歳以上の方(保護者・支援者同行可能)
と2つのコースを用意しております。
参加方法や詳細については、イベントチラシを確認ください。
【年末年始について】
本年は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。
2024年12月29日(日)より2025年1月3日(金)まで年末年始休業とさせて頂きます。
2025年1月4日(土)より通常営業を開始いたします。
2025年も、職員一同 たくさんの方々にお会いできること楽しみにしております。
【2月19日開催】第3回ウェルビー関西就労フォーラムhand in hand ソーシャルインクルージョン ~共に生きる社会の実現に向けて~
メイン会場
梅田センタービル I・J+K会議室
オンライン視聴
(オンラインシステム「Teams」)
サテライト会場
神戸会場:中央区文化センター 1112号室
京都会場:YIC学院YIC京都 2号館6階 264教室
お申し込み締切り
2025年2月14日(金)まで
第3回を迎える関西就労フォーラムでは、障害のある方がやりがいを持って働くための就労定着支援の工夫を、医療・企業・就労移行支援事業所・障害者雇用のコンサルタント、それぞれの立場から情報提供致します。
今年は、関西エリアを対象に、メイン会場とは別にオンラインシステム「Teams」を利用したオンラインと、中継地点(サテライト)として2会場を設けました。
企業ご担当者様にとって障害者雇用に対するハードル感を下げる一助になれば幸いです。ぜひご参加ください。
第3回関西就労フォーラム
『hand in hand』
ソーシャルインクルージョン
~共に生きる社会の実現に向けて~
開催日時
2025年 2月19日(水) 13:00-17:00(12:30開場)
タイムテーブル(予定)
12:30
開場
13:00
開会挨拶
13:10
ハローワーク淀川
専門援助第1部門 事業所専門相談員 延川 有紀 様
13:50
株式会社健康管理室
代表取締役 統括産業医 益江 毅様
14:50
休憩・名刺交換
15:10
トランス・コスモス株式会社
コーポレート統括 管理本部
執行役員 古原 広行様
コーポレート統括 管理本部
ノーマライゼーション推進統括部 統括部長 横井山 隆介様
15:50
日本ハムキャリアコンサルティング株式会社(特例子会社)
大阪事業所 所長 山口 徹也様
16:30
閉会の挨拶
16:40
閉会
開催場所
メイン会場
梅田センタービル I・J+K会議室
大阪府大阪市北区中崎西2丁目4番12号 梅田センタービル
https://www.ucb.co.jp/access/
サテライト会場(2会場)
【京都府】
京都/YIC学院YIC京都 2号館6階 264教室
京都府京都市下京区西油小路町27番地
https://www.yic-kyoto.ac.jp/access/
【兵庫県】
兵庫/中央区文化センター 1112号室
兵庫県神戸市中央区東町115番地
https://www.city.kobe.lg.jp/a36708/kenko/handicap/syakaikatdudou/barrierfree/shurui/bunka/03-60.html
お申し込み方法
【福山三之丸】復職した方・ご家族の声
みなさん、こんにちは ウェルビー福山三之丸センターです。
今年も後1ヶ月ですね。
11月から寒さも本格的に冬へと変わってきていますね。
センター内では「残り1ヶ月でできること」という題材でディスカッションを行い様々な意見がでたところです!
みなさんは、残り1ヶ月をどのように過ごされるでしょうか?
以前から、リワーク(復職)をされる方の声をアップさせていただいていましたが今回は、ご家族の声も一緒に参考にしていただければと思います。
①ウェルビーに通ったきっかけは?
・職場にて、復職支援施設の利用を検討してほしいという話が合った際に、主治医へ相談を行い、紹介をされたため。
②ウェルビーの支援内容について
・生活リズムの定着や体調に合わせてのカリキュラム・面談の調整を行っていただいたので順調に復職に向けて取り組むことができた。
・認知行動療法を用いて自身の癖を知ることができて、思考の整理を行う事ができた。
・自身のストレス要因や会社との間に入っていただくこともできたので情報の整理や共有を行いやすかった。
③ウェルビーのカリキュラムについて
・オフィスワークシミュレーションに参加して実際の職場を想定したコミュニケーション(上長への報告の仕方、同僚への情報共有)について当初はストレスや難しさを感じながらだったが、その都度職員の方と意見の発信の仕方などについて相談していく中で、コミュニケーション能力の獲得だけでなく、自分がストレスに陥りやすい状況やその際の解消法を身に付けることができた。
④ウェルビーに通ってよかったこと・悪かったこと
・カリキュラム内容や自身の職場復帰の際に、不安な点についてすぐに職員さんに相談できる。
・自分が思ったことや考えたことについて否定されないので意見や質問などの発信を行いやすい。
・自身の病気についてや自分の得意な部分・苦手な部分について職員の方と一緒に考えられる。
⑤ウェルビーの利用を検討している方へ
・ウェルビーで自分自身行いたいものについて段階的に支援してもらえるだけでなく、自分自身の状況について分析することができ、苦手な部分については、職員の方と話しながら無理なく克服・チャレンジすることができます。また、ウェルビーは自分が復職までに何歩必要なのか把握することができ、自分のペースでというのを一番に考えてもらいながら進むことができる場所と思うので見学から行ってみるのもいいかなと思います。
⑥ウェルビーに通所して変わったこと(ご家族さん意見)
・本人が病気のことも含めて自分自身と向き合うことができるようになった。
・ウェルビーが本人と職場、本人と家族の間にそれぞれ入って下さったことにより、職場や家族に対して本人が思いを素直に打ち明けてくれるようになった。
⑦今後について(ご家族さん意見)
同じことを繰り返さないように、今できていることを継続できたらと思っています。
定着支援でもお世話になると思うので引き続き本人の身近な相談先として相談に乗っていただけるということで安心しています。
本人様とご家族様と一緒に協力しながら復職に向けて進まれていました。
休職要因について一緒に考え、スケジュールを決めながら段階的に自身の目指す像へと近づいていました。
ご家族様からの不安に対しての発信に対しても家族面談などを通して、意見交換を行い相互理解を深め復職に向けての方向性を統一して全体でサポートを行っていました。
今回復職を行い、現在色々と相談を行いながら継続した就労を行われています。
ウェルビー福山三之丸センターでは見学体験を随時受け付けております。
ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ!!
体験や見学のお申し込みは、
1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
TEL: 084-999-2801
2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「福山三之丸センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●質問事項
MAIL: sannomaru@welbe.co.jp
●福山三之丸センターのHPはこちらから
https://www.welbe.co.jp/center/hiroshima/sannomaru.html
【梅田】「12月のプログラムのご案内」
こんにちは!ウェルビー梅田センターです!
木枯らしが吹く日が多くなってきましたね。
ウェルビー梅田センターでは皆さんは寒さに負けず、就職に向けて今日の訓練に励んでおられます。
それでは、今回は12月のプログラムのご案内です!
土曜日・祝日のイベントでは就職活動に役立つ知識や楽しい企画等も用意しております。
実際のプログラムを受けて、ウェルビーのことを知ってみませんか?
お気軽にご連絡ください。
体験や見学のお申し込みは、
1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
TEL:06-6110-5138
2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「梅田センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●質問事項
MAIL:info@welbe.co.jp
3.フォームからのお申し込み
●資料請求は https://www.welbe.co.jp/form/contact/
●見学申込は https://www.welbe.co.jp/form/entry/
また、体験や相談会も是非ご検討ください。
新しい第一歩をウェルビー梅田センターではじめてみませんか?
皆様のお問い合わせ、お待ちしております!
【チャレンジ新横浜】今年の復職&開所半年の取り組みのご報告
こんにちは!ウェルビーチャレンジ新横浜センターです。
今回は、2024年6月に開所した当センターの半年を振り返りたいと思います。
①休職からの復職!
12月にセンターとして初めて、リワーク(復職)支援のご利用者様が復職されました!
センターへの通所やイベント、リワークカリキュラム参加、担当スタッフとの面談などを通じて、約3ヶ月での復職となりました。
今後、企業の方とも連携しながら復職後も安定して働いて頂けるようサポートしていきます。
②定期的に色々なイベント開催!
毎月のクッキングイベントや、ロングウォーキング、PC講座、ネイルチップ作り、ボランティア体験等、皆さんのやってみたい事、挑戦したい事ができるイベントを開催しました。
イベントを通じて、普段やらない事、初めての事に挑戦する皆さんの真剣な表情や笑顔を見る事ができました。
スタッフも一緒に参加し、楽しい時間を過ごせました!
③利用者の皆さんが選ぶ「このカリキュラムが好き!」
利用者の皆さんに、この半年のカリキュラムを振り返って頂いた感想をお聞きしました。皆さん色々な意見を出していて下さいました。
その一部をご紹介します!
・CBT(認知行動プログラム)
意見交換を通じて、客観的な視点で物事をとらえる練習になった。
・就職についての講座
他の方の意見などを聞けて参考になった。面白かった。
少しずつ働く事のイメージ作りが出来ると思った。
・ゲーム大会
みんなでトランプやゲームが出来てとてもリフレッシュできた
・クッキングイベント
通い始めた時に初めて参加したイベントで、印象に残っている。
毎月色々な料理に挑戦出来て、普段作れないメニューも作れるのでとても楽しみ。
みんなで料理を作って食べる事が楽しくて嬉しい。体験系のカリキュラムが多くて嬉しい。
・ボランティア
街の清掃を通じて、皆さんの役に立てたと感じられて自分も嬉しい気持ちになれた。
皆さん色々な感想を教えてくださいました!
2025年も色々なカリキュラムを提供できるよう、取り組んでいきますので引き続きよろしくお願いいたします。
チャレンジ新横浜センターでは、色々なカリキュラムや体験会を定期的に開催しております。
ご興味がある方、ご質問がある方はぜひお気軽にセンターまでご連絡ください。
★:*:☆・∴・∴・∴・∴・∴‥∴‥∵‥∴‥‥∵∴・∴・∴・∴・☆:*:★
ウェルビーチャレンジ新横浜センター
〒222-0033
横浜市港北区新横浜2-3-8KDX新横浜ビル3階
電話:045-548-3973
FAX:045-548-3974
メール:c.shinyokohama@welbe.co.jp
★:*:☆・∴・∴・∴・∴・∴‥∴‥∵‥∴‥‥∵∴・∴・∴・∴・☆:*:★
【藤沢】デジタルデトックス、ご存じですか?
こんにちは!
ウェルビー藤沢センター・オフィスワークシミュレーション広報課です!
いよいよ冬も本番となってきましたね。
あわただしい季節ですが、適度にリラックスして乗り越えていきましょう!
体調を崩さないよう、どうぞお身体に気をつけてお過ごし下さい。
☆…‥★…‥☆…‥★‥…☆‥…★‥…☆‥…★‥…☆‥…★‥…☆‥…★
さて、みなさんはデジタルデトックスという言葉を聞いたことがあるでしょうか?デジタルデトックスとは、一定期間スマートフォンやPCなどのデジタルデバイスから離れ、ストレスや心身の疲れを軽減する取り組みのことです。
そこで、今回のブログではデジタルデトックスを知らなかった方や体験したことがない方に向けて、藤沢センターでのアンケート結果や、広報課メンバーが実際に体験してみた感想をお伝えしていきたいと思います。
…………………………………………………………………………………………
それでは藤沢センターでのデジタルデトックスについてのアンケート結果をお知らせします。
『問1 あなたはデジタルデトックスを意識して生活していますか?』
『問2 はいと回答した人に質問です。どのように取り組んでいますか?』
・寝室にスマートフォンを持ち込まない
・スクリーンタイムを把握する
・積極的に外出したり、軽く体を動かしたりして、スマホの見過ぎには注意している
・夜20時以降はスマートフォンに触らない
・近所に散歩に行くときはスマートフォンを家に置いていく
・通勤時間にスマートフォンを見ない
・可能な限りデジタルデバイスから離れるようにしている
『問3 スマホ・PC以外での趣味やリラックス方法はありますか?』
インドア:読書、カラオケ、映画、舞台・クラシック鑑賞、猫と遊ぶ、編み物、絵を描く、掃除、料理、アロマ、楽器(ギター)演奏、プラモデル、寝る、ダンス
アウトドア:運動、散歩、外食、外出、旅行、古民家巡り、神社巡り
このような結果でした。4割の人がデジタルデバイスから離れることを意識して生活していて、共通してスマートフォンの見過ぎには注意していました。
また、皆さん様々な趣味やリラックス方法を持ち、工夫されているということもわかりました。デジタル以外の趣味が無く悩んでいる方は、参考にしてみてはいかがでしょうか?
…………………………………………………………………………………………
それではデジタルデトックスを行うとどのような効果が現れるでしょうか。実際に広報課メンバーと担当職員が2週間程度実施した感想をお伝えします。
≪Nさん≫
夜20時から翌朝までスマートフォンを見ないというルールで取り組み、限定的にやったのが効果的でした。動画を見なくなったので目が疲れることが減りました。また、本を読む時間が増えたので、想像力を膨らませて寝落ちでき、結果的に寝起きもよかったように感じます。
2週目は体調を崩し、寝ていることが多かったため、スマートフォンの機能の便利さに頼ってしまいました。
≪Mさん≫
1週目は通所時や自宅にいる時間など、可能な限りデジタル機器から離れることにしました。すると趣味のゲームができないことで楽しくなくなり、逆にストレスになってしまいました。またデジタルデトックスを意識しすぎて、真面目に考えて日常が楽しくなくなり気分が落ちていました。
そこで2週目は、タイミングは特に決めず、デジタルから離れたいと思った時だけ取り組みました。趣味のゲームや動画鑑賞は普段と変わりなく行い、カフェや日帰り温泉に出かける、自宅で料理や掃除を行うといったことに取り組みました。
この2週間で、デジタルから離れることでデジタルの良さを再認識でき、またデジタルを使わない生活ののんびり感も感じることができました。
≪Kさん≫
1日2時間PCやスマートフォンを触らないというルールで取り組みました。元々ギターやプラモデル、読書などアナログの趣味も多く、時間もそれほど長く設定しなかったため、あまり苦にならず取り組むことができました。1曲課題曲を決めてギターを練習していたので、モチベーションも維持しやすかったです。頭もすっきりしたように感じます。
ただ、2週目はたまたま体調を崩してしまい、ギターを弾く気力・体力もなく、1週目のようには取り組めませんでした。寝ていることが多かったのでどうしても他にできることがなく、スマートフォンや携帯型ゲームを触ってしまいました。
≪職員Sさん≫
朝夕の通勤時間にスマートフォンを触らないとルールを決めて取り組みました。朝はスマートフォンに触らない分、色々と考える時間ができ、会社に着いてから「何から取り組もうかな」と考える時間が短かったように感じます。ただ、帰りはどうしてもテレビが気になり、野球の情報を見たりしていました。
2週目には、帰宅時の電車の中でスマートフォンを我慢すると、帰ってから無性に触りたくなり、必要以上に使用していることに気が付きました。そのため、通勤中に必要な連絡などを済ませることで、結果的に前の週から使用時間を30%ほど減らすことができました。
…………………………………………………………………………………………
アンケートや実体験から、デジタルデバイスと距離を取ると頭がすっきりしたりのんびり過ごせたりするメリットがあることがわかりました。しかし、デジタルデバイスに触れないこと自体にストレスを感じるときがあることもわかり、程よい距離感で付き合っていくことが大切だと感じました。
このブログを読んで興味を持った方は、メリットとデメリットを理解したうえで、デジタルデトックスに挑戦してみてはいかがでしょうか?
☆…‥★…‥☆…‥★‥…☆‥…★‥…☆‥…★‥…☆‥…★‥…☆‥…★
当事業所はいつでもどなたでも見学・体験可能です!
お気軽にお問い合わせください。
【見学・体験のお申し込み方法】
1.お電話でのお申し込み
電話番号:0466-29-2921
2.メールでのお申し込み
ウェルビー藤沢センターEmail:fujisawa@welbe.co.jp
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「ウェルビー藤沢センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●その他、質問などあればお書きください。
ウェルビー資料請求:https://www.welbe.co.jp/form/contact/
【町田市役所前】進路フェス開催のお知らせ
こんにちは。
ウェルビー町田市役所前センターです。
この度、町田市役所前センターにて進路フェスを開催することになりました。
進路フェスとは、まだ進路が決まっていない方、これから進路を決める方向けに複数の福祉サービスを知ることができる機会となります。
また当日は、福祉サービスの説明だけでなく、社労士の方や生命保険会社の方も参加されます。
一度に様々な話を聞くことができる機会となっております。
保護者の方のみの参加も可能ですので、将来の選択肢を広げる機会にして頂ければと思います。
申し込み方法ですが、二次元コード、電話、メールで申し込みをお願いいたします。
ぜひ、お気軽にご連絡下さい。
就職だけがゴールではなく、安心して働き続けられることを目指して支援をしていきます。
障害のある方が自立できるよう、市役所前センター職員一同、今後も徹底的にサポートいたします。
見学、体験は随時受け付けております。
スタッフ一同、心よりおまちしております!
★センター見学・相談お申し込みフォーム
リンク:https://www.welbe.co.jp/form/entry/
★資料請求はこちらから
資料請求:https://www.welbe.co.jp/form/contact/
【近鉄奈良駅前】「1月のプログラムのご案内」
こんにちは!ウェルビー近鉄奈良駅前センターです!
だんだんと寒さが増してきて、奈良公園の鹿も冬毛でモコモコしている季節になりました。
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
ウェルビー近鉄奈良駅前センターでは皆さん、就職に向けて毎日の訓練に励んでおられます。
土曜日・日曜日・祝日のイベントは就職活動に役立つ知識など色々用意しております。
実際のプログラムを受けて、ウェルビーのことを知ってみませんか?
是非お越しください!
体験や見学のお申し込みは、
1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
TEL:0742-95-9905
2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「近鉄奈良駅前センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●質問事項
MAIL:info@welbe.co.jp
3.フォームからのお申し込み
●資料請求はこちら
●見学申込はこちら
また、見学・体験・相談会も併せてご検討ください!
新しい第一歩をウェルビー近鉄奈良駅前センターではじめてみませんか?
皆様のお問い合わせ、お待ちしております!
【福山】オフィスワークシミュレーション「広報課」によるブログをご紹介
こんにちは!
ウェルビー福山センター、オフィスワークシミュレーションの広報課です!
今回で第6回目になります。快調に飛ばしております。
辛いことには敏感なのに、いいことには鈍感。そんな事ありますよね。
大丈夫です!
そんな方にオススメしたいのが、スタッフさんオリジナルの特別カリキュラム。
毎週土日、各スタッフさんのペースで、特色のある、タイムリーな内容のカリキュラムが展開されています。
本当にこればかりは、ウェルビー福山センターに来ないと見られない内容です。
ざっと半年ぐらいのタイトルを抜粋したのですが、いかがでしょうか?
☆自分を喜ばせる習慣
☆ストレスフリーになろう
☆力を抜いて生きるコツ
☆心の重荷を手放す
☆自分も相手も大切にする自己表現方法
☆朝の一分が今日を左右する
☆聞き上手ってどんな人?
☆「3つのいいこと」法 ポジティブ心理学
☆職場で役立つ「一言」のすすめ
☆平和な交渉術
☆ワクワク脳を手に入れよう!
☆伝える力を鍛えよう
☆頑張れない自分が好きになれないあなたへ
☆自分を喜ばせる習慣
☆言葉の貯金箱
これだけ受講しても人生変わりそうな雰囲気がありますが、実はこれはまだ一部です。
ベストセラー本の内容などを基にされた、興味深い内容のカリキュラムがたくさん用意されています。
そして最後に次回ブログの告知をいたします!
次回は、特別カリキュラムを受講した内容や感想をブログで報告したいと思います。
受講カリキュラムのタイトルは、「最後は言い方」チームが活きる究極スキルです。
お楽しみに!
ウェルビー福山センターでは、就労に向けた多様なカリキュラムや、
楽しんで参加いただけるリフレッシュカリキュラムを実施しています。
興味を持たれた方は、ぜひ見学・体験にいらしてください。
見学や体験のお申し込み ↓↓
1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
TEL: 084-999-8950
2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「福山センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●質問事項
MAIL: fukuyama@welbe.co.jp
●福山センターのHPはこちらから
https://www.welbe.co.jp/center/hiroshima/fukuyama.html