【福山三之丸】ウェルビー弁当のご紹介

こんにちは、ウェルビー福山三之丸センターです。

インフルエンザが流行する季節になりました。予防のためには、こまめな手洗いとアルコール消毒が有効とされています。感染しない様にお互いに気を付けましょうね。

今回は、ウェルビーで提供されているお弁当についてご紹介いたします。
訓練や就職活動に集中していただくために、ご希望される皆さまに、ヘルシーで栄養バランスのとれたお昼ご飯を提供しています。

ウェルビー福山三之丸センター写真①ウェルビー福山三之丸センター写真②

カリキュラム同様、下記の様に1か月の献立を決めております。
毎日違ったメニューをお昼時に合わせてホカホカ状態に温めて、ご提供しています。

お昼ごはんをしっかりと食べて、生活リズム・体調を整えましょう。

ご興味のある方は、お気軽にお問合せ頂き、見学に来てくださいね!
ウェルビー福山三之丸センターへの体験や見学のお申し込みは、
1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
TEL: 084-999-2801
2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「福山三之丸センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●質問事項
MAIL: sannomaru@welbe.co.jp
●福山三之丸センターのHPはこちらから
https://www.welbe.co.jp/center/hiroshima/sannomaru.html

【蒲田】新年のご挨拶

新年、あけましておめでとうございます!
ウェルビー蒲田センターブログチームです!
ウェルビー蒲田センタ-_謹賀新年画像1
ハロウィンからクリスマスと続いて、あれよあれよと忙しなくしているうちに
もう年が変わってしまいましたね。

年末年始、みなさまはどのように過ごされましたか?
美味しいものを食べたり、旅行に行ったりされましたか?
それとも、お家でのんびりまったり過ごされましたか?

どちらにせよ、身も心もリフレッシュできたのではないでしょうか!

さて、話は変わりまして…今年の干支は巳、つまりヘビだそうですが、
ヘビが幸運を呼ぶと云われているのはご存知でしたか?
ヘビは脱皮を繰り返し成長するのですが、この様子が『復活と再生』を連想させることから“強い生命力”を持つ縁起の良い生き物だと考えられていたそうですよ!

私達も今年は力強く、日々の訓練とブログ更新に取り組んでいく所存ですので、今年一年もどうぞよろしくお願いいたします!

それでは、また次回の更新でお会いしましょう!
――――――――――――――――
見学希望の方はこちら
https://www.welbe.co.jp/form/entry/

お問い合わせはこちら
ウェルビー蒲田センター
ウェルビー蒲田センター_案内図

【名古屋駅前第2】真に美しきは添えの花

こんにちは!
ウェルビー名古屋駅前第2センターです!

今年の夏の猛暑が嘘のように一気に気温が下がってきましたね…。
風邪などひかぬよう外出する際は温かくしてお出かけください。

冬になると私の好きな花の種類が減って少し寂しいですが、当然冬でも咲く花々はあります!
その中でも最近のお気に入りは【ビオラ】です。

写真のビオラはその中でも【天使の誘惑】という品種です。何だか可愛らしい名前ですよね。
ウェルビー名古屋駅前第2センター_ビオラ写真
咲きはじめから次第に色が変わっていくチェンジングカラー品種で、咲き始めのクリームイエローからライトパープルに変わる花色が幻想的です。

ビオラは観賞用だけでなく、食用のエディブルフラワーとしても人気の花です。
例えばパスタ料理一つをとっても、ジェノベーゼやパスタ・アル・リモーネなど、色合いが寒色系だったりペールカラーの料理を華やかにしてくれるアイテムです。
ウェルビー名古屋駅前第2センター_エディブルフラワー写真

今月、私達ウェルビーは「第2回東海就労フォーラム」をウィンクあいちにて開催させて頂きました。
多くの企業様に参加をして頂き、障害者雇用についてたくさんの意見を交換する事ができました。
既に障害者雇用を始められている企業、これから始められる企業、障害をお持ちの方を支援する機関。
それぞれの立場から障害者雇用への工夫や取り組みなどを話し合う事ができました。

また多くの企業で活躍をされている障害者の方の就労スタイルを聴かせて頂く事ができ、「自分なりのスタイルで自分らしく働く」事がどれほど大切で美しい事か、再認識する事ができました。
例えば上記のビオラは決して派手な花ではなく、ブーケの主役になる花ではありません、それでも組み合わせ方によって全体を映えさせる相乗効果を出します。

無理をして自分らしくない「何者か」に憧れるより、自分らしい「何か」で全ての人が輝けるような社会を目指しこれからもサポートをしていきたいと思っています。

ご興味ある方からのご連絡お待ちしています!!!
見学・体験・お問合せ随時対応していますのでご相談ください!!!

↓すぐセンターを見学したいという方はこちら↓
https://www.welbe.co.jp/form/entry/

↓まずは資料が欲しいという方はこちら↓
https://www.welbe.co.jp/form/contact/

↓お電話でまずは相談をしてみたい方はこちら↓
052-433-1020(ウェルビー名古屋駅前第2センター)

【ウェルビー株式会社】年末年始のお問い合わせについて (2024年度)

誠に勝手ながら、弊社お問い合わせ窓口は年末年始の休業日を下記のとおりとさせて頂きます。

■お問い合わせ窓口の休業日■
2024年12月30日(月) ~ 2025年1月3日(金)

お問い合わせ窓口は2025年1月4日(土) AM9:00~通常どおり営業いたします。
上記休業期間中にご連絡いただいた各種お問い合わせにつきましては、1月4日(土)以降順次の対応となりますのでご了承ください。

ウェルビー株式会社 お問い合わせ窓口
電話  : 0120-655-773 ※受付時間 9:00~18:00
メール : info@welbe.co.jp

なお、各センターの年末年始休業日につきましては、お手数ですが直接各センターにお問い合わせをお願いいたします。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

ジョブセンター草加 お問い合わせ窓口
電話  : 048-929-7600 ※受付時間 10:00~16:00
メール : info-soka@welbe.co.jp

 

ジョブセンター川越 お問い合わせ窓口
電話  : 049-299-4927 ※受付時間 10:00~16:00
メール : info-kawagoe@welbe.co.jp

 

ジョブセンター川口 お問い合わせ窓口
電話  : 048-299-2070 ※受付時間 10:00~16:00
メール : info-kawaguchi@welbe.co.jp

 

【和歌山市駅前】ウェルビー通信を紹介!!

みなさん、こんにちは!!ウェルビー和歌山市駅前センターです。
今回は『ウェルビー通信』についてお話しします。

ウェルビーのカリキュラムの一つであるオフィスワークシミュレーションでは、実際に働くことを想定して訓練を行なっています。
和歌山市駅前センターには庶務課、総務課、広報課があり、そのうちの一つである広報課で作成している広報誌がウェルビー通信です。

記事の内容は、季節に合わせたものだけでなく地域性のあるものも多くあり、イベントやスポット、グルメ情報のような実際に訪れることを想定したものや、
食文化や方言のような読み物として楽しめるものなど、和歌山市駅前センターならではの構成になっています。

記事タイトル(例)
・この夏遊べる和歌山のレジャースポット
・人気の和歌山のラーメンはどれだ
・ウォーキングコースの紹介
・和歌山の方言
・和歌山の夏のイベント
など

目次や編集後記なども加えて完成した冊子は、製本して近隣のセンターに送られます。

パワーポイントや記事編集が得意・興味ある方にはおススメのカリキュラムです。
是非、見学や体験お待ちしています!!

ウェルビー和歌山市駅前センター スタッフより
TEL:073-488-9512和歌山県和歌山市東蔵前丁4番地 ファーストビル7階

お気軽にお問い合わせください。

【福山三之丸】復職した方・ご家族の声

みなさん、こんにちは ウェルビー福山三之丸センターです。
今年も後1ヶ月ですね。
11月から寒さも本格的に冬へと変わってきていますね。
センター内では「残り1ヶ月でできること」という題材でディスカッションを行い様々な意見がでたところです!
みなさんは、残り1ヶ月をどのように過ごされるでしょうか?

以前から、リワーク(復職)をされる方の声をアップさせていただいていましたが今回は、ご家族の声も一緒に参考にしていただければと思います。

①ウェルビーに通ったきっかけは?
・職場にて、復職支援施設の利用を検討してほしいという話が合った際に、主治医へ相談を行い、紹介をされたため。

②ウェルビーの支援内容について
・生活リズムの定着や体調に合わせてのカリキュラム・面談の調整を行っていただいたので順調に復職に向けて取り組むことができた。
・認知行動療法を用いて自身の癖を知ることができて、思考の整理を行う事ができた。
・自身のストレス要因や会社との間に入っていただくこともできたので情報の整理や共有を行いやすかった。

③ウェルビーのカリキュラムについて
・オフィスワークシミュレーションに参加して実際の職場を想定したコミュニケーション(上長への報告の仕方、同僚への情報共有)について当初はストレスや難しさを感じながらだったが、その都度職員の方と意見の発信の仕方などについて相談していく中で、コミュニケーション能力の獲得だけでなく、自分がストレスに陥りやすい状況やその際の解消法を身に付けることができた。

④ウェルビーに通ってよかったこと・悪かったこと
・カリキュラム内容や自身の職場復帰の際に、不安な点についてすぐに職員さんに相談できる。
・自分が思ったことや考えたことについて否定されないので意見や質問などの発信を行いやすい。
・自身の病気についてや自分の得意な部分・苦手な部分について職員の方と一緒に考えられる。

⑤ウェルビーの利用を検討している方へ
・ウェルビーで自分自身行いたいものについて段階的に支援してもらえるだけでなく、自分自身の状況について分析することができ、苦手な部分については、職員の方と話しながら無理なく克服・チャレンジすることができます。また、ウェルビーは自分が復職までに何歩必要なのか把握することができ、自分のペースでというのを一番に考えてもらいながら進むことができる場所と思うので見学から行ってみるのもいいかなと思います。

⑥ウェルビーに通所して変わったこと(ご家族さん意見)
・本人が病気のことも含めて自分自身と向き合うことができるようになった。
・ウェルビーが本人と職場、本人と家族の間にそれぞれ入って下さったことにより、職場や家族に対して本人が思いを素直に打ち明けてくれるようになった。

⑦今後について(ご家族さん意見)
同じことを繰り返さないように、今できていることを継続できたらと思っています。
定着支援でもお世話になると思うので引き続き本人の身近な相談先として相談に乗っていただけるということで安心しています。

本人様とご家族様と一緒に協力しながら復職に向けて進まれていました。
休職要因について一緒に考え、スケジュールを決めながら段階的に自身の目指す像へと近づいていました。
ご家族様からの不安に対しての発信に対しても家族面談などを通して、意見交換を行い相互理解を深め復職に向けての方向性を統一して全体でサポートを行っていました。
今回復職を行い、現在色々と相談を行いながら継続した就労を行われています。

 

ウェルビー福山三之丸センターでは見学体験を随時受け付けております。
ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ!!

体験や見学のお申し込みは、
1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
TEL: 084-999-2801
2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「福山三之丸センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●質問事項
MAIL: sannomaru@welbe.co.jp
●福山三之丸センターのHPはこちらから
https://www.welbe.co.jp/center/hiroshima/sannomaru.html

【藤沢】デジタルデトックス、ご存じですか?

こんにちは!
ウェルビー藤沢センター・オフィスワークシミュレーション広報課です!
いよいよ冬も本番となってきましたね。
あわただしい季節ですが、適度にリラックスして乗り越えていきましょう!
体調を崩さないよう、どうぞお身体に気をつけてお過ごし下さい。

☆…‥★…‥☆…‥★‥…☆‥…★‥…☆‥…★‥…☆‥…★‥…☆‥…★

さて、みなさんはデジタルデトックスという言葉を聞いたことがあるでしょうか?デジタルデトックスとは、一定期間スマートフォンやPCなどのデジタルデバイスから離れ、ストレスや心身の疲れを軽減する取り組みのことです。
そこで、今回のブログではデジタルデトックスを知らなかった方や体験したことがない方に向けて、藤沢センターでのアンケート結果や、広報課メンバーが実際に体験してみた感想をお伝えしていきたいと思います。

…………………………………………………………………………………………

それでは藤沢センターでのデジタルデトックスについてのアンケート結果をお知らせします。
『問1 あなたはデジタルデトックスを意識して生活していますか?』

ウェルビー藤沢センターグラフ

『問2 はいと回答した人に質問です。どのように取り組んでいますか?』
・寝室にスマートフォンを持ち込まない
・スクリーンタイムを把握する
・積極的に外出したり、軽く体を動かしたりして、スマホの見過ぎには注意している
・夜20時以降はスマートフォンに触らない
・近所に散歩に行くときはスマートフォンを家に置いていく
・通勤時間にスマートフォンを見ない
・可能な限りデジタルデバイスから離れるようにしている
『問3 スマホ・PC以外での趣味やリラックス方法はありますか?』
インドア:読書、カラオケ、映画、舞台・クラシック鑑賞、猫と遊ぶ、編み物、絵を描く、掃除、料理、アロマ、楽器(ギター)演奏、プラモデル、寝る、ダンス
アウトドア:運動、散歩、外食、外出、旅行、古民家巡り、神社巡り

ウェルビー藤沢センター旅行(候補1)

このような結果でした。4割の人がデジタルデバイスから離れることを意識して生活していて、共通してスマートフォンの見過ぎには注意していました。
また、皆さん様々な趣味やリラックス方法を持ち、工夫されているということもわかりました。デジタル以外の趣味が無く悩んでいる方は、参考にしてみてはいかがでしょうか?

…………………………………………………………………………………………

それではデジタルデトックスを行うとどのような効果が現れるでしょうか。実際に広報課メンバーと担当職員が2週間程度実施した感想をお伝えします。

≪Nさん≫
夜20時から翌朝までスマートフォンを見ないというルールで取り組み、限定的にやったのが効果的でした。動画を見なくなったので目が疲れることが減りました。また、本を読む時間が増えたので、想像力を膨らませて寝落ちでき、結果的に寝起きもよかったように感じます。
2週目は体調を崩し、寝ていることが多かったため、スマートフォンの機能の便利さに頼ってしまいました。

≪Mさん≫
1週目は通所時や自宅にいる時間など、可能な限りデジタル機器から離れることにしました。すると趣味のゲームができないことで楽しくなくなり、逆にストレスになってしまいました。またデジタルデトックスを意識しすぎて、真面目に考えて日常が楽しくなくなり気分が落ちていました。
そこで2週目は、タイミングは特に決めず、デジタルから離れたいと思った時だけ取り組みました。趣味のゲームや動画鑑賞は普段と変わりなく行い、カフェや日帰り温泉に出かける、自宅で料理や掃除を行うといったことに取り組みました。
この2週間で、デジタルから離れることでデジタルの良さを再認識でき、またデジタルを使わない生活ののんびり感も感じることができました。

≪Kさん≫
1日2時間PCやスマートフォンを触らないというルールで取り組みました。元々ギターやプラモデル、読書などアナログの趣味も多く、時間もそれほど長く設定しなかったため、あまり苦にならず取り組むことができました。1曲課題曲を決めてギターを練習していたので、モチベーションも維持しやすかったです。頭もすっきりしたように感じます。
ただ、2週目はたまたま体調を崩してしまい、ギターを弾く気力・体力もなく、1週目のようには取り組めませんでした。寝ていることが多かったのでどうしても他にできることがなく、スマートフォンや携帯型ゲームを触ってしまいました。

≪職員Sさん≫
朝夕の通勤時間にスマートフォンを触らないとルールを決めて取り組みました。朝はスマートフォンに触らない分、色々と考える時間ができ、会社に着いてから「何から取り組もうかな」と考える時間が短かったように感じます。ただ、帰りはどうしてもテレビが気になり、野球の情報を見たりしていました。
2週目には、帰宅時の電車の中でスマートフォンを我慢すると、帰ってから無性に触りたくなり、必要以上に使用していることに気が付きました。そのため、通勤中に必要な連絡などを済ませることで、結果的に前の週から使用時間を30%ほど減らすことができました。

…………………………………………………………………………………………

アンケートや実体験から、デジタルデバイスと距離を取ると頭がすっきりしたりのんびり過ごせたりするメリットがあることがわかりました。しかし、デジタルデバイスに触れないこと自体にストレスを感じるときがあることもわかり、程よい距離感で付き合っていくことが大切だと感じました。
このブログを読んで興味を持った方は、メリットとデメリットを理解したうえで、デジタルデトックスに挑戦してみてはいかがでしょうか?

☆…‥★…‥☆…‥★‥…☆‥…★‥…☆‥…★‥…☆‥…★‥…☆‥…★

当事業所はいつでもどなたでも見学・体験可能です!
お気軽にお問い合わせください。
【見学・体験のお申し込み方法】
1.お電話でのお申し込み
電話番号:0466-29-2921
2.メールでのお申し込み
ウェルビー藤沢センターEmail:fujisawa@welbe.co.jp
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「ウェルビー藤沢センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●その他、質問などあればお書きください。
ウェルビー資料請求:https://www.welbe.co.jp/form/contact/

【福山】オフィスワークシミュレーション「広報課」によるブログをご紹介

こんにちは!ウェルビー福山センター、オフィスワークシュミレーションの広報課です!
もう第5回目の投稿になります。
 
 
突然ですが私、
「造園業」が向いていると診断されました・・・。
 
これは厚生労働省の職業情報提供サイトjobtagの私の診断結果です。
 
 
ウェルビーでは、カリキュラムを通して自分には何ができるのか、何をしたいのか、を自分なりに探していきます。
自分の適職を見つけるヒントとして、実際にカリキュラム内でJobtagを試しました。
「造園業」が向いているとの診断結果に多少困惑しましたが、空間認識力・交渉力などの自己診断の結果として導かれたものと考えております。
 
適職と言いましても、自分にとって興味がなければ意味が無いと私は思います。
ウェルビー福山センターでは、実務的なパソコン作業だけでなく軽作業訓練などを通して、自分の得手不得手に気づくことが出来ます。
例えば・・・
「自分は意外に手先が器用だな」
「実は頭の切り替えが早いかも」
「反復訓練をすれば、どんどん上達ができる」など
各軽作業訓練にはレベルが設定してあります。(レベル1~5)
レベルが上がるにつれて、自分なりの工夫をシュミレーションし、時間やロスを減らす自己管理が非常に重要になってきます。
 
それを活かしつつ、自分は何がしたいのか、何が出来るのかを幾度となく深堀して行きます。
そしてオフィスワークシュミレーションなどの訓練を通してPDCAサイクルに慣れ、実際の就職活動に向けてイメージを深めます。
 
学校卒業後、直ぐにウェルビーに入られた方や就業経験がある方もセンターで様々なカリキュラムに参加しながら新たな気づきを得て、適職を再認識していきます。
その過程で自分の適職を見つけ、目標実現に向けて行う就職活動は、少し喜びに似たものだと思います。
障がいの有無に関わらず、自分には何が向いているのか?何ができるのか?の問いに答えるのは難しいものですよね。
個々に障害を負っているといえ、自分の適職や、やりたい事が見つかると嬉しいと思いませんか?
自分だけでなく色々なスタッフさん達が「心の目」で観察して下さる、そんなサポートがここにはあるのだろうと思います。
私達は障害者雇用と言われながらも、一般企業への就職を目指して訓練しています。
第一回ブログでもお話したように「自律」が必要になります。
その為にも、スタッフさんも必要以上に手を出さず、観察というスタンスで見守っておられるのではないかと思います。
 
 
ウェルビー福山センターでは、就労に向けた多様なカリキュラムや、
楽しんで参加いただけるリフレッシュカリキュラムを実施しています。
興味を持たれた方は、ぜひ見学・体験にいらしてください。
 
体験や見学のお申し込み ↓↓
1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
TEL: 084-999-8950
2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「福山センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●質問事項
MAIL: fukuyama@welbe.co.jp
●福山センターのHPはこちらから
https://www.welbe.co.jp/center/hiroshima/fukuyama.html

【西鉄久留米駅前】第3弾~企業見学編~

こんにちは!
ウェルビー西鉄久留米駅前センターです。

冬の足音が近づいてきましたね♪
体調を崩さない様、過ごしていきましょう。
ウェルビー西鉄久留米駅前センターから就職が決まった利用者様より、
就職までの取り組みの中で感じことや気づきなどを書き留めていただきました。
第3弾の企業見学編となります。
企業見学時にどんな準備をしたら良いのか、訪問した時に見るポイントや
質問事項等が記載してありますので、就職活動をする際に参考にしてみてください☃

見学や体験では、ご興味のあるカリキュラムのみの
参加も可能です♪

 

どんな時も、ご自身の体調に合わせて無理なくお過ごしくださいね。
私たち、ウェルビー西鉄久留米駅前センターでは、「就職したい」というお悩みだけでなく、
「働きたいけど気持ちの落ち込みが激しい、生活リズムを整えたい」等々のお悩みも伺っています!
どんな小さいことでも構いません。
是非、お気軽にご相談ください^^

日々の生活で悩まれていることがある、就職について相談したいなどがあれば、
まずはお話だけでも構いませんので是非ウェルビーまで足を運んでみてください。
スタッフ一同お待ちしております♪

↓↓↓お問い合わせ↓↓↓
見学・相談はこちら

お電話でのお問い合わせも受け付けています。
0942-64-9166 (電話対応時間10:00~18:00)

【草加駅前】「草加駅前センター、マスコットキャラクター決定」

こんにちは、ウェルビー草加駅前センターです。

12月になり、冬の寒さを感じますね!
風邪をひかないよう、身体を暖かくして手洗いうがいや、防寒対策に
努めていきましょう!

草加駅前センターのグループワーク、ディスカッションで
草加駅前センターのマスコットキャラクターを作成しました!
3つのグループで話し合い、キャラクターの特徴、デザイン作成等、
利用者様が中心になって作成して頂いています。

ウェルビー草加駅前センター_マスコットキャラ画像1

とても可愛らしく、キャラクターの特徴も素晴らしかった事もあり、
センター内で投票をした結果、マスコットキャラクターが決まりました!
ウェルビーンズ君です!!
ブログにて皆さんにお披露目できればと思います。

ウェルビー草加駅前センター_マスコットキャラ画像2

ウェルビーンズ君の特徴★
・埼玉県草加市名産の草加せんべいの帽子
・胸にウェルビーのマーク
・背中に芽があり、いつか大きな芽が出ることが夢

今後、草加駅前センター、ウェルビーンズ君をよろしくお願いします。

また随時見学・体験を受け付けていますので、お気軽にご連絡ください。

【お問合せ先】
ウェルビー草加駅前センター
TEL:048-929-7575
E-mail:info@welbe.co.jp
開所時間:9:00~18:00(日除く)