【広島駅前第3】1月カリキュラムのご案内

こんにちは!ウェルビー広島駅前第3センターです!
2025年がスタート致しました!今年も宜しくお願い致します!
すっかり寒さが広がり冬本番になりましたが、体調を崩さないように冬を楽しみましょう♪
1月もウェルビー広島駅前第3センターでは様々なカリキュラムを実施しています!
その中でおすすめのカリキュラムをご紹介します♪

広島第3企画課
皆様に企画課として、センターの企画を考えていただきます!
どんな企画にするかは参加される皆様次第です!!
企画を通してアイデアを考え、チームで話し合うことで出し合ったアイデアを形にしていきましょう♪
チームで話し合うことを通してコミュニケーションスキル、発想力の向上を得られる良い機会になります!
企画を体験してみたい方、ぜひ参加してみませんか??

問題解決ワーク
就職後の困りごとや日々の生活の困りごとを共有し、
状況整理・問題点・解決策など他者の意見を参考に色々な問題を解決していきます!
他者視点で考えることや様々な意見を聞く力を身に着ける事ができ楽しくワークに取り組めます♪
問題解決を体験してみたい方、ぜひ参加してみませんか??

その他就職活動に役立つカリキュラムや面接練習等実践も行っております!
充実した個別サポートで「できた」を実感してみませんか?
見学・体験等、お気軽にお問い合わせください!
職員一同お待ちしております!

お問い合わせ先
ウェルビー広島駅前第3センター
TEL082-569-8006
Email:hiroshima3@welbe.co.jp

【高松】新春☆2025年を就職の年に!!

みなさんこんにちは!
ウェルビー高松センターです (#^.^#)

2025年の幕開けとなりました☆
ブログをご覧の皆様、今年はどんな一年にしていきたいですか?
こうなれたら良いな♪という✧夢✧に向かって
一歩ずつ歩み始めてみませんか?

ウェルビーではご利用者のみんなで初詣に行ってきました♪
今年は就職する!など、みなさまそれぞれの願い事をしてきました。

その様子がこちら

ウェルビー高松センター+初詣+画像①

とっても寒かったですが、みんなでワイワイお話しながら
楽しんで行くことができました(^O^)
このような楽しいウォーキングカリキュラムにも
体力づくりリフレッシュコミュニケーション
集団行動のスキルアップという目的があります。

ウェルビーのカリキュラム全てが、

就職してより良く長く働き続ける

ためのものとなっています。
ご利用者様も夢や目標に向けて、一日一日を大切に歩んでいます。
是非、一緒に就職に向かって歩んでいきましょう(^O^)/

どのようなカリキュラムなのか、気になった方は無料体験に来てみませんか?
見学も随時できますので、お気軽にお電話くださいね(^_-)-☆

↓↓↓お問い合わせ↓↓↓
1.お電話でのお申し込み、お問い合わせ
下記の電話番号にお電話ください。
TEL:087-813-1148

2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
件名「高松センター 見学・体験申し込み」
氏名(ふりがな)
見学・体験希望日
電話番号
質問事項
送り先はコチラ
↓↓↓
MAIL:takamatsu@welbe.co.jp

高松センターの紹介ページはこちらから
https://www.welbe.co.jp/center/kagawa/takamatsu.html

スタッフ一同、皆さまからのお問合せを心よりお待ちしております( •ω•́ )y

【京都西院】京都西院センターより『新しい年が明け』

2025年、新しい年が明け、気持ちも新たに訓練がスタートしました。
日々、寒さが増す中、京の都を眺めれば、北のお山はうっすら白く雪化粧、正月の楽しみ、おせち、お雑煮、7日正月には七草粥、鏡開きのモチ、小正月の小豆粥、正月ならではの和菓子などの楽しみがいっぱい…。

そうそう、年末年始の祇園の花街での道行く人への接待、甘酒、大根だきなど寺社仏閣での接待などなど。食べることばっかりか!と、突っ込まれてます?

いえいえ、食べ物だけではありません。

十二単姿のかるた姫たちによる、かるた競技の奉納、勇ましい流鏑馬、蹴鞠、三十三間堂の通し矢、どんど焼き等々などなど様々な伝統的な行事も目白押しです。

そして、京都西院センターの入口には、年末に、『2025年、1年が良い年でありますように!』と祈りを込めて、みんなで作った正月飾りが飾ってあります。

皆で日本の年越し、世界の年越しについて学び、さらに年末年始の行事や風習、食べ物などの謂れ、意味を学んだうえで、京都西院センターのご利用者様、職員総出で新年の飾りを作成、飾りつけを行いました。

本来1月2日に行う書初めにちなんで、毛筆からペンに持ち替えて、1月4日の初日に、新年に向け自分の抱負、希望、目標を、思い思いの字や絵にしたためてみました。

小正月のどんど焼きまで飾っています。

ウェルビー京都西院センター画像1

書初めの後、正月にちなんで、正月の遊びを楽しみました。

① 羽根つき:段ボールを使って羽子板とピンポンを翅の代わりに使用し羽根つき大会
大きな段ボールの羽子板の扱いに大慌て。

ラリー10回目標。ピンポン玉は思ったところに飛ばず、ラリーをするのに悪戦苦闘。

続かないときは、卓球のラケットを持って参戦。歓声と大笑いの中、徐々に慣れてきた。やった!!最大20数回。みんな疲れて一休み。

② 福笑い:椅子に座って福笑い。

しっかり完成形を頭に、タオルで目隠しをし、手渡された部位を、自信満々に顔を完成させていく人。

クスッと吹き出すのを必死でこらえる人。出来上がったものを見て、みんなで大笑い。自信満々でやったお顔は如何?目隠しを外せば大爆笑!

③ かるた大会:歴史上の人物かるたを楽しみました。

初めてのかるたに、多分これであってると思うけど? ん?ちがう?

やっぱりあってたなど、ドキドキあり、不安あり、緊張ありのかるた大会でした。

新年、初のセンター内イベントは、新年開けだるい体に鞭打って大奮闘の1日でした。センター内は利用者様の笑顔の絶えない1日でした。

【蒲田】ウェルビー蒲田センタ-ハローワーク大森出張講座のご報告

皆さんこんにちは。ウェルビー蒲田センターブログチームです。
寒い日が続きますが皆さんは元気にお過ごしでしょうか。

2024年11月20日、ウェルビー蒲田センターにハローワーク大森の職員さんにお越しいただき、「会社が望む人材について考える」という内容で出張講座を開いていただきました。求人の応募者は自身のことを具体的に説明することで会社からの不安を解消することができるというのが今回の講座のポイントでした。
ウェルビー蒲田センタ-出張講座画像1

実際に面接時にどのような答え方がOKで、どのような答え方がNGか説明していただきました。「体調は安定していますか?」という質問に対するNGな答え方の例として「体調を崩したことは無いので、大丈夫です。」と答えていました。

OKな答え方の例としては「現在は週に5日就労移行支援のウェルビー蒲田センターに休むことなく通っておりますので、体調は安定しています。またその日の体調や気分を体調管理ツールに毎日入力して体調の細かい変化を記録しています。」となります。このように実際に行っていることを根拠として具体的に説明することで面接官に安心感を与え、信頼を得ることができます。

今回の講座終了後にハローワーク大森の職員さんから皆さんにメッセージをいただきました。「今回は参加者も多く、みんな熱心に聞いてもらえて嬉しかったです。2025年も出張講座を行う予定ですので、今回参加できなかった方も次回ぜひ参加してくだい。」とのことでした。出張講座を開いていただきありがとうございました。
次回もとても大切な話をお伺いしたいと思います。

それではまだ次のブログでお会いしましょう。

――――――――――――――――
見学希望の方はこちら
https://www.welbe.co.jp/form/entry/

お問い合わせはこちら
ウェルビー蒲田センター
〒144-0052
東京都大田区蒲田5-49-12 蒲田エムアンドエム1ビル502
03-6715-8153
kamata@welbe.co.jp

20240418_ウェルビー蒲田センター案内図

【岡山駅前第2】2024年最後のロングウォーキング

こんにちは、ウェルビー岡山駅前第2センターです。

岡山駅前第2センターではご利用者様も職員も元気に2025年をスタートしました。

さて、今回は昨年12月に行った2024年最後の
「ロングウォーキング」についてご紹介させていただきます。

岡山駅前第2センターでは、土曜日を利用した特別カリキュラムとして、「ロングウォーキング」を定期的に開催しております。

今回は期間限定ベントが開催されている「近くのお城」を目的地にしました。

イベント内容は、お城の中や外に隠されたポイントをめぐってナゾトキをするというものでした。
ロングウォーキングに参加された方の半数程はこのナゾトキイベントに参加。
限られた時間の中で自然と会話が始まり、一致団結した協力プレイで無事見事ナゾトキに成功し、全員で認定証を手に入れることができました。

他にも、ナゾトキイベントには参加せずに、お城周辺で野良猫を探していた方、
散策をしながら雑談をしていたグループなど、みなさん自由に楽しく過ごされていました。

岡山駅前第2センターでは、平日は就労に向けたカリキュラムをしっかり行って、土曜日などに、不定期ですが今回のような息抜きができるカリキュラムを開催しています。
ロングウォーキングの他には、映画鑑賞やボッチャ大会(室内で行うスポーツ)などのカリキュラムがあります。

ウェルビーについて興味を持たれた方、詳しく知りたい方、どんな小さなことでも構いませんので、お気軽に下記の連絡先までご連絡ください。

ウェルビー岡山駅前第2センター
TEL:086-201-5135 FAX:086-201-5136
E-mail:okayama2@welbe.co.jp

【府中駅前】ウェルビー府中駅前センター1日の利用の流れ

こんにちは!ウェルビー府中駅前センターの利用者です。
寒い日が続きますね‥皆様いかがお過ごしでしょうか?
 
 
今日は府中駅前センター1日の利用の流れ(一例)をご紹介します。
 
★9:45
センター通所(到着)。ロッカーキーとUSBを預かり、好きな席に座ります。今日の訓練の準備をして待ちます。
 
★10:00
朝礼です。ここでは、プログラムや連絡事項などの確認をして、ラジオ体操を行います。
朝からする体操は、身体が伸びてとても気持ちが良いです。
 
★10:10
月曜日午前中のプログラムは、「ベーシックトレーニング」です。
仕事に必要なスキルを身に付け、同じ作業を繰り返し行う事で集中力や忍耐力を養う、軽作業の訓練です。この日は、ゼムクリップ仕分けをしました。色別に数を数える作業とピッキングという指定された個数を取り出す作業があります。
 
★12:00
お昼休憩です。日替わりのお弁当があります。色々なメニューがありヘルシーで栄養バランスが考えられていて、どれも美味しいです。午後に備えてゆっくり休憩をとります。
 
★13:00
午後のプログラムは、「パソコン訓練」です。
パソコンの基本操作、WordやExcelを使った文章作成、データ入力からタイピングといった様々なパソコン操作が練習できます。PCに慣れている方も、慣れていない方も個人のペースで訓練できます。パソコンができるかと不安を感じる方もいるかもしれませんが、スタッフの方が丁寧に指導してくださるので、安心して訓練に臨むことができます。
 
★15:30
プログラム終了!お疲れさまでした~
ロッカーキーとUSBを返却します。
 
 
その他、日によって様々なプログラムがあります。
最初から1日の利用が難しい方は、気になるプログラムの参加から始め、少しずつ利用時間を増やしていく利用者の方もいます。
是非、一度体験してみてはいかがでしょうか。
 
ウェルビーでは、うつや双極性障害、強迫性障害、統合失調症などの精神障害、ASDやADHD、LDなどの発達障害、知的障害、身体障害および難病など、さまざまな障がいのある方が利用され、日々訓練に取り組んでいます。
 
お問い合わせ方法は…
1. 資料請求はこちら

https://www.welbe.co.jp/form/contact/
2. 見学申し込みはこちら

https://www.welbe.co.jp/form/entry/
ウェルビー府中駅前センター TEL:042-306-6273

【福山三之丸】図書館へ!

寒さもきびしくなりましたね!
こんにちは、ウェルビー福山三之丸センターです。

カリキュラムの一環として、屋外に飛び出しウォーキングを行っています。
カリキュラム2コマ分を使ってのロングウォーキング!
学びの館と呼ばれている図書館まで行って参りました。
図書館がメインですが、広い敷地の公園に囲まれ、憩いの場やイベント会場としてもよく利用されている場所です。

今日は図書館で本を読まれたり、景色を見ながらゆったりと過ごされたり。
広い芝生の上で、紙飛行機を作って飛ばされたり。
いつもとは違った時間をみんなで共有しました。

少し遠くまで足を延ばして、ゆっくり過ごす時間も大切ですね。
皆さま、お体には充分ご留意くださいませ。

ウェルビー福山三之丸センターでは見学体験を随時受け付けております。
ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ(^^♪

体験や見学のお申し込みは、
1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
TEL: 084-999-2801
2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「福山三之丸センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●質問事項
MAIL: sannomaru@welbe.co.jp
●福山三之丸センターのHPはこちらから
https://www.welbe.co.jp/center/hiroshima/sannomaru.html

【福山】2月カリキュラム体験会のお知らせ

こんにちは!ウェルビー福山センターです。

冬の寒さが一層厳しくなり、日本海側では積雪もあるようですが、
風邪などひかれていないでしょうか?

新年の目標や希望はあるけれど、いざ行動に移すには不安があったりすることはないでしょうか?

そんな皆さまに今日は『カリキュラム体験会』のお知らせをさせてください!

*ウェルビーでどんなことをやってるの?実際に訓練を体験できます。
*今の体調で利用できるか心配、就職までのプロセスを詳しく聞きたい、就職後の定着支援について詳しく聞きたいなど、なんでもご相談下さい。

今回は皆さまがご参加しやすいように、平日と祝日の2daysとなります。
「職場のルール」は就労経験がある方もない方もわかりやすい内容となっています。
「就活のオープン・クローズ」は企業に障害があることを伝えて働くか、伝えずに一般雇用で働く場合のメリット・デメリットについてわかりやすく
お伝えします。
ウェルビー福山センター2502カリキュラム体験会_00001ウェルビー福山センター2502カリキュラム体験会_00002

ウェルビー福山センターでは、就労に向けた多様なカリキュラムや、楽しんで参加いただける様々なカリキュラムを実施しています。
興味を持たれた方は、ぜひ見学・体験にいらしてください。
お待ちしています。
体験や見学のお申し込みは、
1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
TEL: 084-999-8950
2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「福山センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●質問事項
MAIL: fukuyama@welbe.co.jp

【福山】「ウェルビーリワークフォーラム2025 in 福山」(共催:福山市)開催のお知らせ

「ウェルビーリワークフォーラム2025 in 福山」
広島県福山市での開催が決定しました。
今回は、福山市が共催として実施します。

「再休職者を出さないために」~企業に求められるリワークの在り方について~

昨今の社会情勢の中、企業が従業員に求める事や従業員の働き方・意識も変化し続けています。企業内におけるメンタルヘルス対策やリワーク支援に向けた不安や疑問にこたえ「再休職者を出さないため」の在り方について考えていきます。

日  時:2025年2月20日(木) 13:30~16:20
現地会場:福山ちゅうぎんビル 7階 TKPカルチャーホール
(福山市紅葉町1番1号)

※オンラインでの参加も可能です※

申込方法:お申込みURLからお願い致します。
お申込URL:https://forms.office.com/r/HiFvsaciE1

プログラム
①福山市における企業の働きやすさ向上の施策
福山市 経済環境局 経済部 産業振興課
主事 北村 嘉浩 様

②安心して働ける職場環境づくりに向けて
~中小企業の労務管理の伴走者の視点から~
社会保険労務士法人 野島事務所
特定社会保険労務士
代表 野島 正貴 様

日頃、地域の企業の労務管理に関わる中で、従業員のメンタルヘルスに関する相談は増加しています。人材不足で採用難の中、従業員の体調不良による休職は中小企業にとって頭が痛い問題です。従業員の体調というプライバシーに対して、雇い主としてどこまで関わってよいのか、就業規則や雇用契約の側面からお話しいたします。健康経営やハラスメント対策など従業員が健やかに働ける環境は企業経営には重要な要素となってきています。皆さんの職場がより良い環境になるよう、共に考えていきましょう。

③ウェルビーのリワーク支援の取組みと事例
ウェルビー株式会社
センター長 三尾 博

ウェルビーでは長年、就労移行支援事業において障害のある方々に長く働き続けるための支援を行っています。そのノウハウをリワーク支援プログラムに導入しています。当センターにおいては、2022年夏以降より備後エリアを中心に、40名以上の方が利用されており、プログラムを通じて復職に大切な再発防止だけでなく、復職後に自分らしく働くためのスキルを身に付け、自信を持って職場に復職できるようにサポートしています。フォーラムでは、企業と本人、ウェルビーと3者が連携したリワークの取組み事例を中心に紹介いたします。

④「休職者を戦力に変える仕組み」と「心身セルフケアの基本」
メディカルアシスト 代表
精神科医・産業医・経営士・労働衛生コンサルタント・メンタルヘルス法務主任者
中條 克己 様

昨今、体調不良やメンタル不調で休職する従業員が増える中、再休職率50%以上、生産性損失等コストが年間数百万円という事実をご存知でしょうか?私は独立系産業医として、多くの企業が直面する「休職者対応」という課題に取り組んでいます。経営資源を守り、従業員の健康を維持するには「仕組み化」が必要です。フォーラムでは、再休職率を5%未満に抑える「職場復帰の仕組み」について解説し、すぐに実践できるノウハウの一部をご紹介します。更に、休職を未然に防ぐセルフケアのヒケツもお伝えします。

ウェルビー福山センターPDF①ウェルビー福山センターPDF②

各種お問い合わせは、ウェルビーリワークフォーラム2025 in 福山 事務局
ウェルビー福山三之丸センター(084-999-2801)までお願いいたします。

【福山三之丸】「ウェルビーリワークフォーラム2025 in 福山」(共催:福山市)開催のお知らせ

「ウェルビーリワークフォーラム2025 in 福山」
広島県福山市での開催が決定しました。
今回は、福山市が共催として実施します。

「再休職者を出さないために」~企業に求められるリワークの在り方について~

昨今の社会情勢の中、企業が従業員に求める事や従業員の働き方・意識も変化し続けています。企業内におけるメンタルヘルス対策やリワーク支援に向けた不安や疑問にこたえ「再休職者を出さないため」の在り方について考えていきます。

日  時:2025年2月20日(木) 13:30~16:20
現地会場:福山ちゅうぎんビル 7階 TKPカルチャーホール
(福山市紅葉町1番1号)

※オンラインでの参加も可能です※

申込方法:お申込みURLからお願い致します。
お申込URL:https://forms.office.com/r/HiFvsaciE1

プログラム
①福山市における企業の働きやすさ向上の施策
福山市 経済環境局 経済部 産業振興課
主事 北村 嘉浩 様

②安心して働ける職場環境づくりに向けて
~中小企業の労務管理の伴走者の視点から~
社会保険労務士法人 野島事務所
特定社会保険労務士
代表 野島 正貴 様

日頃、地域の企業の労務管理に関わる中で、従業員のメンタルヘルスに関する相談は増加しています。人材不足で採用難の中、従業員の体調不良による休職は中小企業にとって頭が痛い問題です。従業員の体調というプライバシーに対して、雇い主としてどこまで関わってよいのか、就業規則や雇用契約の側面からお話しいたします。健康経営やハラスメント対策など従業員が健やかに働ける環境は企業経営には重要な要素となってきています。皆さんの職場がより良い環境になるよう、共に考えていきましょう。

③ウェルビーのリワーク支援の取組みと事例
ウェルビー株式会社
センター長 三尾 博

ウェルビーでは長年、就労移行支援事業において障害のある方々に長く働き続けるための支援を行っています。そのノウハウをリワーク支援プログラムに導入しています。当センターにおいては、2022年夏以降より備後エリアを中心に、40名以上の方が利用されており、プログラムを通じて復職に大切な再発防止だけでなく、復職後に自分らしく働くためのスキルを身に付け、自信を持って職場に復職できるようにサポートしています。フォーラムでは、企業と本人、ウェルビーと3者が連携したリワークの取組み事例を中心に紹介いたします。

④「休職者を戦力に変える仕組み」と
「心身セルフケアの基本」
メディカルアシスト 代表
精神科医・産業医・経営士・労働衛生コンサルタント・メンタルヘルス法務主任者
中條 克己 様

昨今、体調不良やメンタル不調で休職する従業員が増える中、再休職率50%以上、生産性損失等コストが年間数百万円という事実をご存知でしょうか?私は独立系産業医として、多くの企業が直面する「休職者対応」という課題に取り組んでいます。経営資源を守り、従業員の健康を維持するには「仕組み化」が必要です。フォーラムでは、再休職率を5%未満に抑える「職場復帰の仕組み」について解説し、すぐに実践できるノウハウの一部をご紹介します。更に、休職を未然に防ぐセルフケアのヒケツもお伝えします。

ウェルビー福山三之丸センターPDF①ウェルビー福山三之丸センターPDF②

各種お問い合わせは、ウェルビーリワークフォーラム2025 in 福山 事務局
ウェルビー福山三之丸センター(084-999-2801)までお願いいたします。