こんにちは。令和7年6月に開所しました。ウェルビーリワーク静岡駅前センターです。
静岡市に開所してから、1ヶ月が経過し、多くの方から見学体験の申し込みもいただいています。
今回は、私たちの事業所で提供しているカリキュラムの一つ「CaféBreak」についてお伝えしたいと思います。
毎月、隔週の木曜日13:00~15:00で、利用者同士で、仕事・私生活での悩みや復職後の目標等についてコーヒーや紅茶を飲みながら、話し合っています。ちょっとした息抜きやコミュニケーションを取ることで、「自分一人だけが悩んでいるのではない」と気づくことや、心を軽く出来る時間を提供しています。(話し合いには参加せず、様子を見ることもできます。)
飲料の持ち込みも可能ですが、自身でコーヒー豆を挽く体験や淹れたてのコーヒーの香りを楽しむこともできますので、興味のある方は、ぜひ体験してみてください。
リワーク静岡が誇るバリスタT(職員)さんの様子をお見せしたいと思います。
写真からも、コーヒーのいい香りが漂ってきそうですね。
今後も、少しずつカリキュラムを紹介していきますので、更新を楽しみにしていてください。
ウェルビーリワーク静岡駅前センターは、随時見学や体験利用を受け付けています。
まずは相談だけでもしてみませんか?お問い合わせお待ちしています。
ウェルビーリワーク静岡駅前センター
〒422-8067 静岡県静岡市駿河区南町14-25 エスパティオ1階
TEL:054-291-4970
メールアドレス:r.shizuokaekimae@welbe.co.jp
開所日:月~土 営業時間:9:00~18:00
【呉駅前】<企業向け>復職支援(リワーク)の配慮事項について
こんにちは。
ウェルビー呉駅前センターです。
当センターでは、適応障害やうつ病などの精神疾患を原因として休職されている方を対象とした職場復帰支援・リワーク支援についても専門的に行っています。
各種心理学に基づくプログラムによって、休職された原因(働き方・考え方など)を振り返り、対策を検討することはもちろん、10年以上にわたる就労移行支援事業のノウハウに基づく仮想オフィスワークでの実践を通じて、復職後に活かすことができる行動まで身につけられるようサポートしています。
今回は企業様の人事ご担当者様向けの配信となります。
(復職支援リワークをご検討されているご本人様も是非、お読み下さい)
今回は、復職支援(リワーク)の配慮事項についてお話しをさせて頂きます。
メンタルヘルス不調による休職者の増加と、その後の再休職は、多くの企業にとって深刻な課題となっています。手厚い支援をしているつもりでも、なかなか職場定着に繋がらない…そんな悩みを抱える人事ご担当者様の方も多いのではないでしょうか。
従来のリワーク支援では、「本人の辛い気持ちに寄り添い、負担をかけないように」という温情的な配慮が中心でした。しかし、その配慮が時に本人の回復を妨げ、再休職の一因になり得るケースが多いです。
リワーク支援のゴールは、単に職場に「戻す」ことではなく、「業務遂行可能な状態に回復し、組織に貢献できる人材として復帰してもらう」ことにあります。症状の回復だけでなく、「業務を遂行できるか」という客観的な視点を持つことが、本人と会社の双方にとって、真に持続可能な職場復帰を実現する鍵となります。
では、具体的にどのような配慮が必要なのでしょうか。具体的な配慮事項についてお伝えします。
①事務連絡に留めない、定期的な情報提供
社会保険の手続きといった事務連絡だけでなく、会社の近況やポジティブなニュースを定期的に伝えることで、本人の「戻る場所がある」という安心感を醸成します。
ここでのポイントは、決して復帰を急かさないこと。「待っている」というメッセージは伝えつつも、回復のペースは本人と主治医の判断を尊重する姿勢を明確にしましょう。
②「復帰の基準」を事前に共有する
「症状が良くなったら」という曖昧な基準ではなく、「一人で定時に起床し、日中の活動ができる」「集中して2時間程度の作業ができる」といった客観的で具体的な回復目標を共有します。
これにより、本人はゴールを具体的にイメージでき、主体的に回復に取り組むことができます。会社側も、復帰判断の際に客観的な基準を持つことができます。
③復帰準備における(本人・主治医・会社)連携による現実的なプラン作成
人事が一方的にプランを決めるのではなく、本人、主治医、そして上司や人事担当者が連携し、情報を共有しながら計画を立てます。主治医の医学的見解、本人の自己評価、そして会社が求める業務遂行能力のレベルをすり合わせ、現実的で無理のない復帰プランを策定することが不可欠です。
④「お試し」ではない、「業務遂行能力を確認する」ための通勤訓練・試し出勤
試し出勤(模擬出勤)は、単なるリハビリではありません。設定した時間通りに出社できるか、指示された軽作業を集中して行えるかなど、実際の業務を想定した課題をクリアできるかを確認する場と位置づけます。
「できたこと」「難しかったこと」を日報などで記録してもらい、客観的に評価・フィードバックすることで、本人の自己理解を深め、本格復帰への自信に繋げます。
⑤復職後はルールに基づいた定期的な面談と評価
月に1回など定例で面談の機会を設けます。そこでは体調面だけでなく、「業務の進捗」「困っていること」「人間関係」などを具体的に確認します。
ここでも重要なのは客観性です。頑張りを精神論で褒めるのではなく、「時間内にこの業務が完了できたね」といった事実に基づいた評価を伝えることで、本人の業務遂行能力の回復を客観的に示します。
「かわいそうだから」という温情的な配慮から一歩踏み出し、客観的な基準とルールに基づいた支援を行うことこそが、再休職を防ぎ、本人と会社双方にとって「復帰して本当に良かった」と思える、真の配慮と言えるのではないでしょうか。
しかしながら企業の立場として、これらの配慮を全て行うことには難しさを感じられる方も多いと思います。
ウェルビーのリワーク支援では、これらの配慮について中心的な役割を果たしながら、本人、主治医、そして企業と連携を進めながら支援を行います。
当センターの復職支援(リワーク)ご興味を持たれましたら、是非お問い合わせ下さい。
直接、御社を訪問させて頂き、詳しくご説明させて頂きます。
【お問い合わせ】
TEL: 0823-27-3668
MAIL: kureekimae@welbe.co.jp
復職支援(リワーク支援)担当:三尾
●センターのHPはこちらから
https://www.welbe.co.jp/center/hiroshima/kureekimae.html/
【熊本水道町】 スタッフ紹介②!!
みなさんこんにちは、
ウェルビー熊本水道町センターマーケティング課です。
今回は、ウェルビー内での取り組み、新しいスタッフさんのインタビュー、
梅雨の雑学・豆知識を二回にわたってご紹介していた第二回となります。
**************************
★ウェルビーの新しいスタッフさん「T.Iさん」へインタビューを行いました。
●前職は?
予備校の教務
●趣味・特技は?
趣味…映画鑑賞
特技…麻雀が得意
リフレッシュの時間に出来たらいいなと思っている
●お酒は好きですか?
好きです。毎晩晩酌をします。
日本酒・焼酎・ビール、なんでも飲みますがワインはちょっと苦手です。
●アイスクリームは好きですか?
好きです。
道の駅を巡って食べるバニラのソフトクリームが好きです。
●ペットは飼っていますか?
今はいませんが、昔犬を飼っていました。
スピッツのような雑種だったと思います。
●皆さんに向けてひとことお願いします
私のストレス対処法は好きなものを食べて早く寝る!これに限ります。
偉そうなことは言えませんが、今日よりも明日をよくするために一緒に頑張っていきましょう。
ウェルビーのカリキュラム「オフィスワークシミュレーション」を紹介します。
ウェルビーでは各課に分かれて、職場を模したカリキュラム「オフィスワークシミュレーション」があります。「オフィスワークシミュレーション」では、ウェルビー内でのイベントを利用者同士で考える課「企画課」や、ウェルビーで使う物品の整理整頓を行う「業務サポート課」、電話応対訓練や書類の印刷を行う「総務課」、案を出し合い月ごとに、記事を作成する「マーケティング課」があります。
実際の職場で身につくこととして、「業務サポート課」では、自分や自分以外の人が使ったものを管理する習慣が身につきます。「総務課」では、印刷などの事務作業を行いながら電話応対訓練を行うことで、マルチタスクの向き不向きを知ることができたり、電話に対する緊張感への慣れを培うことができます。「マーケティング課」では、記事完成に向けた期日を意識した取り組みを行うことで、職場において必要な、時間を意識した動きが身につきます。「企画課」では、案を出し合い一つのイベントを作り上げることを目的とするため、協調性や発想力が身につきます。5月10日には「企画課」が考えたイベントが開催されました。
**************************
いかがでしたでしょうか?
ジメジメな季節も気分は晴れ晴れ過ごしていきたいですね!
次号も私たちマーケティング課が担当いたします。
お楽しみに!
【大阪天王寺駅前】特別カリキュラム ~ビーズアクセサリー作り~
こんにちは。ウェルビー大阪天王寺駅前センターです。
6/28(土)特別カリキュラムでセルフケアの一つとしてビーズアクセサリー作りを行いました。
物づくりがお好きな方、得意な方にたくさんアドバイスをいただきながら、皆さん思い思いに、好きな色や推しの色を取り入れた作品を作っていました。
集中して、時間が過ぎるのがあっという間だった、またやりたいといった感想があがりました。
毎週、土曜日・日曜日の特別カリキュラムはいろいろな内容でカリキュラムを行っています。今後も紹介させていただきます。
—————————————————————————————————
ウェルビー大阪天王寺駅前センターでは、
8/27(水)、9/24(水)、10/29(水)16:00~からサードプレイスカフェを開催しています。
気軽に訪れていただき、ゆったり雑談していただいたり、困りごとや生活、
就労などの相談ができる場所となっています。
ご興味を持たれた方はぜひご連絡ください。
———————————————————————————————————
ウェルビー大阪天王寺駅前センター
〒545-0052 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋2-1-29 AITビル3階
TEL:06-4703-3252 / FAX:06-4703-3254
E-mail:tennoji@welbe.co.jp
資料請求:https://www.welbe.co.jp/form/contact/
見学申込:https://www.welbe.co.jp/form/entry/
【熊本水道町】6月 かわらばん
こんにちは、ウェルビー熊本水道町センターマーケティング課です!!
梅雨の時期でじめじめしていますが…
みなさんいかがお過ごしでしょうか。
かわらばん6月号が完成したのでご報告させていただきます!!
マーケティング課からでした。
キモチプラス提供元:ネクストワン合同会社
……………………………………………………………………………………………………
見学・体験等、お気軽にお問い合わせください。
お待ちしています!
↓↓↓お申込みは下記の方法で受け付けております↓↓↓
お電話・メールでセンターへ直接のお申し込み
ウェルビー熊本水道町センター
TEL:096-273-6437
✉:kumamotosuidocho@welbe.co.jp
見学希望フォームよりお申込み
https://www.welbe.co.jp/form/entry/
……………………………………………………………………………………………………
対象の主な地域は以下となります。
・熊本市全域・合志市・山鹿市・菊池市・益城町など
このように幅広い地域にお住まいの方々が通っておられます。
水道町電停にも近く、バス停も近いため交通アクセスはいい環境です。
近隣のパーキングを利用して自動車での通所も行っておられる方もいらっしゃいます。
……………………………………………………………………………………………………
発達障害・うつ病・双極性障害・不安障害・統合失調症・高次脳機能障害・身体障害などの
精神・発達・身体・知的障害をお持ちの方が、『 自分らしく働く 』に向けて、
その方の得意や長所、苦手に対する工夫を一緒に見つけていきます。
ご興味がある方は、お気軽にお問い合わせください。
ご見学も随時承っております。
●働きたいけど、何ができるかわからない
●今のスキルを確認したい、スキルを上げたい
●なかなか仕事が続かない
●コミュニケーションを取るのがとても不安、苦手
●ひとりで就職活動するのが不安 など
まずはお話しをお聞かせください。
職員一同心よりお待ちしております。
<センター情報など>
資料請求
https://www.welbe.co.jp/form/contact/
☆★ウェルビー熊本水道町センターHP★☆
https://www.welbe.co.jp/center/kumamoto/kumamoto.html
【広島駅前第3】公園ロングウォーキング
こんにちは(^^)
ウェルビー広島駅前第3センター総務課ブログ担当です!
6月に入り、いよいよ広島も梅雨入りですね。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
雨が続くことで、体や心の不調を感じる方も多いかもしれません。
入浴や室内での運動、趣味を楽しむなど、ご自分にあった対処法を見つけてお過ごしいただければ幸いです(^^♪
今回は6月に実施したカリキュラムについてご紹介します。
6月5日(木)にロングウォーキングで、まんが図書館(漫画専門の図書館)とそちらに隣接の公園に行ってまいりました!
初夏を迎え、やや強い日差しの下での実施となりました。
日傘を差したり、途中で水分補給をしたりと熱中症対策が欠かせません。
加えて山の上ということで急な坂道もあり、普段のウォーキングより少しハードに感じられた方もいらっしゃると思います。
ようやくたどり着いた図書館は残念ながら臨時休館、、、
ですが静かな公園でゆっくり過ごす時間は、良い気分転換になりました。
木陰で会話を楽しんだり、風に当たりながらぼんやりしたり、利用者さんそれぞれの方法でリラックスできる時間になったと思います。
また機会があれば、次は図書館も楽しみたいですね。
このようにウェルビーでは体力維持や利用者さん同士の交流のため、リフレッシュのカリキュラムも用意しております(*^^*)
その他就職活動に役立つカリキュラムや面接練習等実践も行っております!
充実した個別サポートで「できた」を実感してみませんか?
見学・体験等、お気軽にお問い合わせください!
職員一同お待ちしております!
お問い合わせ先
ウェルビー広島駅前第3センター
TEL:082-569-8006
Email:hiroshima3@welbe.co.jp
【王寺駅前】「8/8 (金)王寺駅前センター内覧会のご案内」
【新越谷駅前】7月度月間カリキュラム表と特別プログラムのご紹介
こんにちは。ウェルビー新越谷駅前センターです。
梅雨明けはいつでしょうか?
本格的な真夏日が続いていますが、
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
水分補給をこまめにして熱中症対策をしていきましょう。
さて、7月の特別プログラムとカリキュラム表のご紹介です。
土曜日、祝日の特別プログラム
7/5『なぜ働くのか』
7/12『十人十色』
7/19『企画課イベント』
7/23『食育勉強会』
7/26『金銭管理③』
そのほかにも様々なカリキュラムを行っております。
気になる方は
お気軽にお問い合わせください。
現在ご利用中の方々は、
精神障害(うつ病、統合失調症)、発達障害(ADHD、自閉症スペクトラム)、
知的障害をお持ちの方で、
越谷市・草加市・八潮市・川口市・三郷市・さいたま市・吉川市から
通われています。
<お問合せ>
就労移行支援事業所 ウェルビー新越谷駅前センター
〒343-0845 埼玉県越谷市南越谷4-11-4 セントエルモ新越谷4階
電話:048-990-5656 メール:shinkoshigaya1@welbe.co.jp
https://www.welbe.co.jp/center/saitama/shinkoshigaya.html
【金山南】7月のカリキュラム表が完成しました
こんにちは!ウェルビー金山南センターです。
6月の後半から暑い日が続き、世間では猛暑で外に出たくない…なんて声もよく聞きますが、私は夏が好きなので、山に行ったり海に行ったり、花火や祭りなど様々な楽しいイベントが目白押しで、休みのたびに外出をしています!!
暑いとエアコンが良く利いた部屋にこもりがちですが、夏ならではのイベントに参加するのも一興かもしれません。とはいえ、熱中症などのニュースも連日耳に入りますし、冷感グッズなどを使用して、少しでも快適に今の時期ならではの楽しみを満喫したいですね!
さて、今回は7月のカリキュラム表が完成いたしましたので、ご案内をさせていただきたいと思います。7月は10日に外出イベントがあり、水族館に行く予定です。普段は就職活動を意識して、まじめに訓練を行っておりますが、息抜きをしっかりすることで、メリハリをつけて訓練を受けられるようにすることも目的の一つです。
とはいえ、ただリフレッシュをするだけでなく、時間や予定の管理をして効率よく回るようにしたり、他の方とコミュニケーションをする力を養う事も目的としております。
就職に向けて“訓練”というと、堅苦しく聞こえますが、普段の趣味や楽しみからも学べる事もあるので、ぜひ普段の生活に取り入れていただければと思います。
気になるカリキュラムなどあれば、遠慮なくお問い合わせください。
よろしくお願いいたします!
【岐阜駅前】猛暑の日の白Tシャツ失敗談
こんにちは。岐阜駅前センター森本です。
私の趣味は、動物園や水族館を巡ることです。先日も、楽しみにしていた妻との動物園デートの日がやってきました。その日は朝からうだるような猛暑。少しでも涼しく過ごしたいと、お気に入りの真っ白なTシャツを選んで出かけました。
ところが、ここで思わぬ落とし穴が…。ガラス越しに動物たちの写真を撮ろうとしたところ、ガラスに自分の白Tシャツ姿がくっきり映り込んでしまい、肝心の動物よりも私のTシャツが主役の写真ばかりになってしまいました。せっかくの思い出写真が、まるで「白Tシャツコレクション」になってしまい、妻と二人で思わず苦笑い。
後で調べてみると、動物園や水族館のガラス展示では「黒い服」を着ていくのが写真好きの間では常識だそうです。黒い服ならガラスへの映り込みが抑えられ、きれいな写真が撮れるとのこと。知らなかった自分に反省しつつ、「次回は黒でリベンジだ!」と心に誓いました。
失敗から学ぶことの大切さ
こうした失敗も、振り返ってみれば大切な経験です。失敗を経験し、次はどうすれば良いかを考え、実践することで成長につながります。まさに「失敗は成功のもと」。今回の出来事も、今後の動物園・水族館巡りの準備にしっかり活かしていきたいと思います。
ウェルビーで「準備」と「改善」を実践
ウェルビーでは、この「失敗から学び、改善する力」をとても大切にしています。就労に向けた訓練の中で、準備力や回復力を身につけるカリキュラムが充実しており、日々の生活や仕事に必要なスキルを実践的に学ぶことができます。
例えば、ビジネスマナーや自己分析、ストレスマネジメント、生活リズムの整え方など、多彩なプログラムを用意。自分の課題や目標に合わせて、実践的な訓練を受けることができます。
ウェルビー見学・体験のご案内
「どんな訓練をしているの?」「自分に合うか不安…」という方は、ぜひ一度ウェルビーの見学や体験にお越しください。見学では、スタッフが訓練内容や施設の雰囲気を丁寧にご案内し、質問にもお答えします。実際にカリキュラムへ参加できる体験利用も可能ですので、ご自身のペースで雰囲気を確かめていただけます。
お問い合わせ・お申し込み
ウェルビーでは、見学・体験のお申し込みやご質問をいつでも受け付けています。就労に向けて一歩踏み出したい方、生活をより良くしたい方、まずはお気軽にご相談ください。職員一同、皆さまのお越しを心よりお待ちしています。
失敗も成長の糧。ウェルビーで一緒に「準備」と「改善」の力を身につけてみませんか?
最後になりますが、新しく綺麗なセンターに是非、お越しください。
スタッフやセンターの雰囲気を見て知っていただけると嬉しいです。
お問合せはTEL:042-703-5911
E-mail:gifuekimae@welbe.co.jpまで
皆様からのご連絡をお待ちしております。