【岐阜駅前】職員紹介

季節は入梅のころとなりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
連日の雨で、気分も中々上がらないですよね。。。
かくいう私は梅雨に向けレインシューズを新調して気分上々↑↑
おしゃれは足元から♪
ウェルビー岐阜駅前センター画像1
というわけで、挨拶が申し遅れました。
本日は私 岐阜センター 磯部の自己紹介をさせていただきます。

【スタッフ】:磯部 
【好きなもの・こと】洋服、コーヒー、アニメ、整理整頓、スーパー銭湯、高野豆腐、茶碗蒸し、ピーマンとモヤシ、柔らかいものをにぎにぎする

【苦手なもの・こと】算数、絵描き、絶叫マシン、太鼓の達人、イモムシ、イカの塩辛、0から1を創り出すこと
ウェルビー岐阜駅前センター画像4
※猫です。
       
【座右の銘】命までは取られない(カッアアア‼︎‼︎←ビブラスラップの音

改めて皆さん初めましてスタッフの磯部です。
ウェルビーに入社してまだ4ヶ月のピチピチの新入社員です。ピチピチの(大切なことなので2回)。
前職は建設業界で現場監督をしており、色々建てたり補修したりしてました。(朝早いよ…
また、お客様と職人さんなどの間に入って仕事をすることが多かったです。(職人さん怖そうだけどみんな優しいよ☆

この経験に加え、もともと人の役に立つのが好きだったので、もしかしたら「就労移行支援」に活かせるのでは?と思い切ってこの業界に飛び込みました!

畑違いの仕事からやってきたので苦労することもありますが、【座右の銘】とウェルビーの仲間そして夢に向かって努力している利用者の皆様の姿に励まされながら毎日楽しく働いております。

〜ウェルビーで訓練を考えているあなたへ〜
あなたには働いてかなえたい夢はありますか?

美味しいものをたくさん食べたい
全国を旅したい
一人暮らしがしたい
推し活がしたい
大切な人にプレゼントをしたい  などなど

それがあなたの夢ならどんなものでも構いません。

私たちと一緒に新しい一歩を踏み出しましょう!!

ウェルビーでは2年間という期間で就職はもちろん「働き続ける」を目標にビジネスマナー、SST(対人スキル)、グループワーク、就活プログラムなど様々なカリキュラムに取り組んでいただいております。
またセンター内では実際の職場を想定とした振舞い、言葉遣いを心掛けていただいております。(最初からできる人はいないので心配無用!!

時に厳しさや理不尽を感じる時があるかもしれません。
休みたくなる日だってあります。

挫けそうな時、逃げたくなった時
そんな時あなたを支え、踏ん張りを与えてくれるのが夢です。

また、夢をかなえたいという目的意識を持って日々のプログラムに臨むことで成長のスピードも段違いです。

こうして自分と向き合いコツコツ努力したあなたには必ず素晴らしい未来が待っています。

我々、スタッフ一同全力でサポートして参りますので、一緒に新しい道を切り開いていきましょう!!

次回のブログではスタッフ臼井のご紹介をさせていただきます。

【ジョブセンター川越】7/26(水) 就職セミナー開催のお知らせ!!

皆さま、こんにちは。
 

この度、発達障害者就労支援センター ジョブセンター川越では、
7月26日(水)に第24回就職セミナーを開催することになりました!
『就職セミナー』とは、就職および職場定着に必要なスキルや知識の習得を目的としたセミナーです。
 
第24回を迎える今年の就職セミナーは、
『仕事をする上での大事なポイント』
というテーマで現在、ランスタッド株式会社で障がい者雇用の採用・定着の担当者様からの講義になります。
 
いろいろな働き方について、企業での取り組み事例を聞きながら、一緒にイメージしてみませんか?
どなたでも参加できます!
 
チラシはこちら↓
ジョブセンター川越_就職セミナー表
ジョブセンター川越_就職セミナー裏
 
 
申し込み方法
・チラシの内容をご確認のうえ、ジョブセンター川越に直接お問い合わせください。
・電話、FAX、ジョブセンターのホームページより、メールでも承ることができます。
 
皆様のご参加をお待ちしております。
 

【高松】企業説明会及び6月カリキュラムのご案内

こんにちは、高松センターです。
梅雨入りのニュースが気になる季節となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか?

高松センターでは、企業説明会が6/22(木)に催されます。
ぜひお申込みされたい方はお気軽に高松センターまでご連絡下さい。

その他にも今月高松センターでは、イベントが盛りだくさんです。
そんなウェルビー高松センターの6月カリキュラムのご案内です!
ぜひ見学に来ていただき実際に体験していただければと思います。

ウェルビー高松センターカリキュラム表

また、ウェルビーではご相談も随時受け付けております。
・「 うつ病 」「 発達障害 」「 双極性障害 」等の診断を受けたけれど、
障害者雇用 で働くにはどうすればいいのだろう
・ 働きたい けれど、何から始めたらいいか分からない
・ 障害者枠で 就職活動 をしているけれど、上手くいかない
・ 就職 に向けた生活習慣・スキルを身に付けたい
・ コミュニケーション が苦手で不安
・ お仕事をしていない期間があり、ブランク が長くて心配
・ 面接 でうまく話せない
・ 履歴書 や 職務経歴書 の書き方が分からない
などなど

このようなお困りごとをお持ちの方は、お気軽にお問合せください(^^

また、見学や体験に際しまして、高松センターでは皆様に安心してご来所していただけるよう、以下のようにコロナウイルス感染防止対策をしっかりと行っております。
(入室時の検温・手指消毒 /マスク着用 /衝立の設置 /加湿器・空気清浄機の設置 /常時換気やアルコール消毒)
是非お気軽にお問い合わせください。

体験や見学のお申し込みは、

1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
TEL: 087-813-1148

2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「高松センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●質問事項
MAIL: takamatsu@welbe.co.jp

【新越谷駅前第2】6月特別カリキュラムのご紹介

こんにちは。新越谷駅前第2センターです。
梅雨のこの時期、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
梅雨の由来について諸説あるのですが、梅の熟す時期の雨だから梅雨(ばいう)というそうです。
さて本題ですが、6月の特別カリキュラムのご紹介です。

ウェルビー新越谷駅前第2センター

どちらのカリキュラムも「職員のことを良く知れる」と以前とても反響がありました。
気になる方は、ぜひ一度ご連絡ください。

ウェルビー新越谷駅前第2センターでは、このような特別プログラムを随時開催しておりますので、
お気軽にお問い合わせください♪

また、新越谷駅西口側に新越谷駅前センターがあります。
駅前センターと第2センターでオンライン合同面接やイベントを行っています!
新越谷駅前センターの詳細が気になる方は こちら

現在ご利用中の方々は、精神障害(うつ病、統合失調症)、発達障害(ADHD、自閉症スペクトラム)、知的障害をお持ちの方で、越谷市・草加市・八潮市・川口市・三郷市・さいたま市・吉川市から通われています。
随時、見学を受け付けておりますので、ご希望の方は電話かメールにてお問い合わせください。
皆様のお問い合わせをスタッフ一同お待ちしております

お問い合わせ
ウェルビー新越谷駅前第2センター
TEL:048-990-5533(センター直通)
または0120-655-773(フリーダイヤル)
Email:info@welbe.co.jp

【梅田】5/24 サードプレイスカフェ開催!(次回:6/14(水))

こんにちは!ウェルビー梅田センターの大野と申します。
5/24に当センターでサードプレイスカフェを開催しました。
 
今回は特別に、当センター利用者にも参加してもらい、終始にぎやかな雰囲気で、
卓球をする人がいたり、ボードゲームをする人がいたりと、楽しく過ごされていました。
ウェルビー梅田_サードプレイスカフェ1 ウェルビー梅田_サードプレイスカフェ2
 
 
次回は、6/14(水) 16~18時の予定です。
 
サードプレイスカフェでは
『学校帰りに話を聞いてほしいな。』、『ボードゲームしてみたい!』、
『ゆっくり過ごせる場所があったらいいな。』、『バイトや仕事の相談にのってほしい。』等
お越しになる方にとって、居心地のいいスペースにしていけたらいいなと考えています。
見学だけでも、大歓迎です。ご来場お待ちしています!
【ウェルビー梅田センター】サードプレイスカフェチラシ
 
※学校・支援機関 関係者の皆様へ
先生方、支援員の皆様のご見学も随時受け付けております。
お気軽に下記、連絡先までご連絡ください。
 
【事前申し込み先はコチラ】
TEL :06-6110-5138
MAIL:umeda@welbe.co.jp
 

【金沢】6月イベント紹介

こんにちはウェルビー金沢センターです。(*^-^*)

5月が終わり、6月に入りました。
そろそろ梅雨の時期がやってくる頃ですね。梅雨が明けると、気候も一気に夏へ向かっていきます。
まだ体は暑さに慣れていないと思いますので、水分補給をしっかり取りながら、暑い夏を乗り越えていきましょう!

さて、6月もウェルビー金沢センターではいろんなイベントを行っております!

6月3日()    スーツの着こなし講座
6月10日()   話し方講座
6月17日()   模擬面接
6月24日()   バスボムづくり

「バスボムづくり」とは、簡単に言えば、「入浴剤作り」です。
利用者の皆様には、バスボムを作る工程を知り、手順書作成からスタートして頂きます。
その後、実際に作ることにより、自分でまとめた手順書の改善点に気付くなどの発見もあります!

その他にも、金沢センターでは、楽しくためになるイベントが、毎月行われております。

少しでも気になった方は、ぜひお気軽にご連絡ください(*’▽’)

<お問合せはこちら>
ウェルビー金沢センター
電話番号:076-254-5845
メール:kanazawa@welbe.co.jp
営業時間:9:00~18:00(日曜・年末年始除く)

皆さんのご連絡をお待ちしております。(*’ω’*)

【金山南】6月のセンタープログラム

少し早めの夏がきたような、泣き出しそうな空模様に時々遭遇します。
ウェルビー金山南センターのブログをご覧の皆さまこんにちはスタッフNです。
冒頭にお伝えしたように夏のような陽気と不安定な雲模様とを行き来する、少しアンニュイな季節ですが、そんな季節こそ自分自身をいたわりたいですね。(流行りの歌の歌詞にもありますね)
金山南センターの様子をお伝えしますと、急激な寒暖差や季節の変わり目にスタッフも利用者さんも戸惑い気味です。こんな時は無理をせず、夏に向けての体と心のメンテナンスに専念したいものですね。
さてお待ちかねの6月のセンタープログラムとなります。

金山南センター6月プログラム

『梅雨だけど…部屋でできる簡単ストレッチ』
『スタッフおすすめ映画鑑賞会』
これからの季節、おうち時間を快適に過ごすヒントがありそうです。
その他様々なプログラムを用意してお待ちしておりますので、気になる内容や参加してみたいプログラム等ございましたら是非お問合せくださいませ。
お待ちしております。
【お申込み方法】
① 電話でのお申込み
ウェルビー金山南センターに直接お電話ください
TEL:052-228-4401 (9:00~18:00 日曜除く)
② メールでのお申込み
アドレス:info@welbe.co.jp
件名に「金山南センター宛て」と入れてください。

また資料請求や相談も受け付けておりますので、ご連絡ください。
皆様のご連絡お待ちしております。

【渋谷】「セルフケアプログラム」のご紹介

ウェルビー渋谷センター①

 

こんにちは!ウェルビー渋谷センター広報課利用者です。
いつもご覧いただきありがとうございます。
色調豊かな緑が眩しく、初夏の薫風が私たちの心に新しい気づきを運ぶ今日この頃いかがお過ごしでしょうか?
今回は、ウェルビー渋谷センターの新プログラム「セルフケアプログラム」のご紹介です。
日常の生活の場面で、またはビジネスシーンで複雑な感情や思考の気づきに着目しました。

セルフケアプログラムとは?
自分の思考の傾向を知り身体的・精神的健康を維持することや向上させるための実践プログラムです。
<友だち法> 不安な時、落ち込んだ時の対処法。第三者の立場。
<シナリオ法> ある出来事に対して、一番現実的なシナリオを探ることでこころを軽くする。
<アンガーマネジメント> 怒りに振り回されないための対処方法を探り実践していきます。
<マインドフルネス> “今、ここ”に留まることで、思考や感情に飲み込まれづらくなります、再発予防、集中力向上、リラックス効果などが期待されます。

これらを用いた、考え方のバランスを取ることや対処法の引き出しを増やすことで、上手にストレス対処できるこころの状態を作ることを目的としています。

~国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 認知行動療法センター監修~
※注意事項※ 認知行動療法に基づいたワークであり、治療を目的とするものではございません。

以上のようなプログラムをはじめ、ウェルビー渋谷センターでは様々なプログラムをご用意してあなたの就職をサポートします。
少しでも興味を持たれた方、随時、見学・体験を受け付けております。
ぜひ一度お気軽にお問い合わせください。皆様のご連絡を心よりお待ちしております。

【広島駅前第3】よくあるご質問について

こんにちは!
広島駅前第3センターです。

今日はご質問いただくことの多い項目について書いていきます。

Q.自分に合う仕事が何かわからない。自分に合う仕事がありますか。
A.就労移行支援では、自分を知るための様々なカリキュラムがあります。どんなところがしんどかったのか、困っていたところはどこかなど細かくお伺いしながらワークシートを使い整理していきます。また軽作業等1つ1つ訓練しながらできる事を増やしていくことや得意なことを伸ばしながら職業スキルを身に着ける事ができます。
就職活動は職員と一緒に進めていきますので、ミスマッチを防ぎ、長く働ける環境を整えるなど企業とも連携を図り、ご自身に合う仕事を見つけていきます。

Q.うつ病、適応障害といわれました。まだ障害についてよくわかっていません。
定期的に通院していますが手帳は持っていません。利用できますか。
A.利用できます。障害者手帳を取られていない場合は自立支援医療を持っている、
もしくは医師の意見書をいただければ大丈夫です。
障害についても少しずつ知る所から始める事ができますので安心してください。

Q.発達障害と診断されました。通院はしていません。利用できますか。
コミュニケーションに難しさを感じており、マルチタスクも苦手です。
自分に合う仕事をしていきたい。
A.医師の意見書をいただければ利用できます。
ご自身の苦手な部分の対処法やセンターで就労訓練を行いながら、働く力を身に着ける事ができます。また興味のあるお仕事や経験したことのないお仕事など、実際に職業を体験することで、合う、合わないといったマッチングを行い自分に合うお仕事を探していきます。

Q障害者手帳はもっていますが、開示して働きたくありません。できる限り早く働きたいのですがサポートは受ける事ができますか。
A.はい。ご希望に合わせた就職活動スケジュールを立てていきます。障害を開示しない働き方ももちろん可能です。その場合、企業介入が難しいこともありますが
アドバイスや対処法等一緒に考えますのでご相談していただければと思います。

Q引きこもりが長く、受診もしていません。
外に出る事がしんどいです。利用することはできますか。
A.しんどさを抱えておられるところは何か、お話しを聞かせいただければと思います。
その後は協力医療機関がございますので、一緒に受診をすることも可能です。
その後、医師の意見書をいただければ利用は可能です。
まずは外に出るところから始められたい場合は自立訓練もご紹介いたします。

いかがでしたでしょうか。
ご参考にしていただけますと幸いです!

少しでも悩んでいることや聞いてみたいことなどがあれば
一度、広島駅前第3センターまでご相談くださいませ。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

広島駅前第3センター
TEL:082-569-8006
メール:hiroshima3@welbe.co.jp
担当:水中・岩本

【川越駅前第3】テーマ「仕事ってどんなものなんだろう」

ウェルビーブログをご覧の皆様こんにちは!川越駅前第3センターです☆
皆さま、ゴールデンウィークは楽しく過ごされましたでしょうか。
さて今回の記事も広報企画課のメンバーに作成して頂いた内容となります。
今回のテーマは「仕事ってどんなものなんだろう」という不安を払拭するために、企業実習を体験した2名の利用者さんに訓練が活かされたことなどアンケートを取り、まとめて頂きました。是非、最後までご覧ください!

1人目の回答者は「Hさん」です。
※回答の文章は原文ママです。

回答者:H・Tさん(男性)

Q1.どのような企業実習を行いましたか?
一般事務・事業補助で、実際の業務を体験するものです。 出社・ノートパソコン準備・朝礼・午前の業務・昼休憩・午後の業務・一日の振り返りの流れで進んでいきました。主な業務はPDF資料を見ながらExcelのフォーマット入力する、園児向け教材のカット(はさみ)、ラミネート加工、チラシの仕分け、アンケート入力などです。

Q2.企業実習で苦労したこと、大変だったことはありますか?
環境に慣れることで、初めの数日はとても緊張しました。また、アンケート入力は手書きのものを入力するので、文字を読み解くのが大変でした。

Q3.実習中に成功したことやうまくいったことはありますか?
はさみを使った軽作業において、丁寧さで高い評価をいただきました。
10日間、欠勤や遅刻・早退なく安定して終えられました。

Q4.ウェルビーでの訓練において、実習で活かされたことはありますか?
WITでExcelの基本操作を学んだこと、ウェルビー実習やオフィスワークシミュレーション庶務課の作業(チラシ仕分けやラミネート加工)、ペーパークラフトでのはさみの扱い、オフィスワークシミュレーションや普段の生活全般における相談や質問の習慣が活きたと思います。

Q5.実習で指摘を受けたことは何かありましたか?もしあれば、差し支えない範囲で教えてください。
質問してほしいこと(多くの人が疑問に思うであろうこと)について質問が無かったことです。当時の自分は疑問に思わず進めてしまいました。

Q6.今後、企業実習をする方やウェルビーで訓練している方に一言お願い致します。
「失敗をした」と思っても、フィードバックを基に改善すればそれは失敗ではなくなります。そのフィードバックを得る為に企業実習や普段のウェルビーでの訓練は絶好の機会です。まずは担当の職員に相談してみましょう。

以上が、H・Tさんのアンケートで得られた回答となります。ご協力ありがとうございました。

2人目の回答者は「S・Rさん」です。
※回答の文章は原稿ママです。

回答者:S・Rさん(男性)

Q1.どのような企業実習を行いましたか?
秋に池袋の特例子会社で2週間1日6時間の実習に行ってきました。
作業の比率は、PC:軽作業:グループワーク(6:3:1)です。

Q2.企業実習で苦労したこと、大変だったことはありますか?
軽作業で、紙やラミネート資材をカッターやハサミでカットすることです。
不器用なので、コツをつかむのに大分、時間がかかりました。

Q3.実習中に成功したことやうまくいったことはありますか?
うまくいったことは、ありませんが、PC作業は人より少し評価が良いようでした。

Q4.ウェルビーの訓練において、実習で活かされたことはありますか?
アンケート入力です。PC作業が主にPDFからExcelに入力する作業だったので、実習前
は、60分のアンケート入力が役に立ちました。

Q5.実習で指摘を受けたことは何かありましたか?もしあれば、差し支えない範囲で教えてください。
中間報告の有無です。タイミングを逃してしまい、指摘を受けました。

Q6.今後、企業実習をする方やウェルビーで訓練している方に一言お願い致します。
企業実習は、実際の勤務環境に近いことを経験できます。
週20時間通所できている方は、是非、挑戦してみてください。
20時間満たない方は、来月の通所時間を延ばすことを検討してみてください。

以上が、S・Rさんのアンケートで得られた回答となります。ご協力ありがとうございました。

これから就職活動を始める利用者さんにとって貴重な内容となっていると思います!
ぜひ、参考にしてみてください。

アンケート結果から、皆さん得意不得意があるように評価されている部分もありましたね。
そこを強みに変えて皆さん頑張っています。失敗してもまた次、と挑戦し続けています。
アンケートに協力してくださった利用者さん、ありがとうございました。

仕事しても長く続かない、コミュニケーションに不安を感じる、軽作業が苦手、パソコンスキルに自信がない方など、ぜひ一度見学・体験に来てみませんか。

※現在、川越駅前第3センターでは、コロナウイルス対策として毎日の検温、マスクの着用、アルコール消毒、換気、パーテーションの設置を継続しております。
また、現在通所されている利用者様は、川越市、坂戸市、鶴ヶ島市、東松山市、滑川町、嵐山町、ふじみ野市、富士見市、志木市、狭山市、日高市、毛呂山町、上尾市にお住まいの方が利用されています。
その他の市にお住まいの方も、ぜひお気軽にお問い合わせください。
最後までお読みいただきありがとうございました。