相手を思いやり、気を配ることを「心遣い」といいます。言葉も「言葉遣い」と書くように、相手に対する配慮が必要です。
就職活動では、採用面接などで面接官はその人の言葉遣いをチェックしますが、それは、言葉遣いはその人を直接的に表現するものだからです。そのため、言葉遣いによって、細やかな配慮ができない、社会人として一人前ではない、などと判断されてしまう場合もあります。
ビジネスの場では、ふさわしい言葉遣い、特に敬語を正しく使えるかどうかで信用は大きく作用しますので、遣い方について日頃から気をつける必要があります。
なお、敬語は、相手に対する敬意を示すために使う言葉で、その敬意の示し方によって、「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3種類に分けられます。これらは最低限の知識として頭に入れておきましょう。
相手や相手の動作、状態などを直接高め、尊敬の気持ちを込める表現です。
「お~になる」「ご~になる」「れる」「られる」「なさる」などをつけます。例えば、「お会いになる」「ご覧になる」「お伝えになる」「上がられる」などです。
自分をへりくだり、間接的に相手を高める表現です。自分の動作や状態に使います。
「お~する」「ご~する」などをつけます。例えば、「お目にかかる」「拝見する」「申し伝える」などです。
なお、謙譲語は謙譲語Ⅰと謙譲語Ⅱに分類されます。
謙譲語Ⅰは、自分側の行為や物事が相手や話の中の第三者に向かう場合で、動作が向かう先の人物を立てる言い方です。
一方、謙譲語Ⅱは、自分側の行為や物事を、話をしている(または書いている)相手に対して丁重に表現する場合です。
この違いはなかなか難しいので、「行く」という自分側の行為を例として示します。
・謙譲語Ⅰの例:『先生の所に伺う』・・・「行く」という動作が向かう先は先生。
※動作が先生に向かっているので、「弟の所に伺う」とはならない。この場合、「伺う」は謙譲語Ⅰ。
・謙譲語Ⅱの例:『先生の所に参ります』・・・「行く」という行為の話をする相手は先生。
※話している先生を立てるので、「弟の所に参ります」も成り立つ。この場合、「参る」は謙譲語Ⅱ。
謙譲語ⅠとⅡは、動作が向かう先なのか、話や書いている相手を立てるのか、の違いがあるのです。
話し手が自分の言葉を丁寧に言うことで聞き手への敬意を示す表現です。「です、ます」調などを用いて表現を丁寧にし、語尾に「ございます」「です」「ます」をつけます。例えば、「会います」「見ます」「伝えます」「ウェルビーです」などです。
なお、丁寧語は丁寧語と美化語の二つに分類されます。
丁寧語は、「~です」「~ます」のように、丁寧に述べる表現です。
美化語は「お酒」「お風呂」のように、ものごとを美化して上品さを出すための言葉です。「お〜」といった形で使用されます。
敬語を使う場合は、次のような点に留意して使用します。
・お客様や社外の人にはすべて敬語を使う
・社外の人と話す時は、自社の者は、たとえ社長であっても敬う言葉は使わない(敬意を示すのは、社外の人に対してなので)
(社外の人に対して)「社長はその日、出張される予定になっております。」・・・社内の人を敬っているので✕
・社内では、上司や先輩には敬語を使い、同僚には丁寧語を使う
・上司や同僚、社外の人などに対して、自分の身内のことを話す時は身内を敬う言葉は使わない
(同僚に対し)「私の母は先月、旅行に行かれました。」・・・同僚に対し身内を敬う表現をしているので✕
・お客様や他社について話をする時は、どんな場合でも敬語を使う
「先日の、○○商事の△△との打ち合わせ結果ですが...」・・・「△△様」と敬語を使うべきなので✕
言葉遣いは良い人間関係を作る基本となります。職場には様々な立場、年齢の人がおり、人間関係は非常に複雑です。その中でお互いの関係をスムーズにし、仕事を順調に進めていくためには、言葉遣いを丁寧にし、心遣いをきちんと行うことが大切になります。
言葉遣いは、コミュニケーションにおける潤滑油といっても過言ではないのです。
また、きちんとした言葉遣いは、品位や上品さを保つ役割も果たします。社会から一人前の人間として見られるだけでなく、個人としての魅力アップにもつながります。言葉遣いが悪かったり、間違っていると、品がないとか、教養がないと思われてしまう事もありますので注意しましょう。
言葉遣いの大切さを意識しなければならないのは、何気ない一言がその人の評価につながるからです。とっさに出た言葉が正しく美しいほど、信頼や評価は上がります。
正しい言葉は、いざという時に使えれば問題ありませんが、いざという時に限って、日頃使っている癖がポロリと出てしまうものです。
「クッション言葉」とは、人に何かをお願いしたりお断りするときに、本題の前に添えて印象を和らげる働きがあります。
例えば、「恐れ入りますが」「申し訳ございませんが」「もしよろしければ」「失礼ですが」「差し支えなければ」「お忙しいところ恐縮ですが」「お手数ですが」 などがあります。
ビジネスでは、普段使わないような独特の言葉使いがあります。そのひとつが「改まり語」です。
改まり語とは、改まった雰囲気を出すために使われる言葉です。上司や先輩との会話、社外の人との会話、会議の場などで使います。また、企画書や議事録などの文書を作る際にも使用します。
例えば、「一昨日(いっさくじつ」「明後日(みょうごにち)」「後ほど(のちほど)」「早急に(さっきゅうに)」などがあります。
せっかく気持ち良い笑顔で愛想よく話をしたとしても、間違った表現をしてしまうと、相手の印象を大きく下げてしまいます。次のような表現は多くの人が間違って使用しているので注意します。
「了解です」→「承知いたしました」、「かしこまりました」
「お世話さまです」→「お世話になります」
「ご苦労さまです」→「お疲れさまです」
「すいません」→「申し訳ございません」
「しばらくお待ちください」→「少々お待ちください」
「○○部長のほうに伝えておきます」→「○○部長に伝えておきます」
「~でよろしかったでしょうか?」→「~でよろしいでしょうか?」
「こちらが商品になります」→「こちらが商品でございます」
「お客様がお帰りになられる」→「お客様がお帰りになる」
「お久しぶりです」→「ご無沙汰しておりました」
相手にネガティブな印象を与えないよう、マイナスの表現を和らげて使います。
「太っている 」→「かっぷくのよい」
「年寄り」、「老人」→「ご年配の方」、「お年を召した方」
「
変な」、「変わった」→「ユニークな」、「個性的な」
次のような言葉は、相手を不快にさせる場合があるので注意します。
「ぼく」、「オレ」・・・社会人として一人前に見られません。「わたし」、「わたくし」と言います。
「はぁ?」、「は?」・・・相手は馬鹿にされていると思います。
「マジっすか?」・・・「~っすか?」は相手を軽視した言い方です。
「でもネ」「それでサ」・・・このような語尾の使い方は相手を軽視した言い方です。
「・・みたいな」、「やっぱ」、「てゆうか」・・・一人前と見なされません。
「まぁ・・・・・」・・・私は納得していない!と不満を主張する言い方です。
「えっとー」「あのー」「そのー」・・・相手にもどかしさを与えます。
「そうですねぇ。。。」・・・曖昧で優柔不断さを与える言い方です。
「~がー~でー~なのでー」・・・一人前と見なされません。
「いえ、違います」・・・冷淡に即否定されると不快に感じます。
また、外来語や業界用語、専門用語などを乱発せず、状況に合わせて平易な言葉を使うように注意します。
その他、自慢話、長い話、相手の話を遮る、などは良く思われません。職場での宗教や政治の話もタブーですので、注意しましょう。
一言工夫するだけで、相手に与える印象が大きく変わることがあります。
・『ありがとう』を付け加える・・・「~してくれてありがとう、だけどこうしてくれるともっと嬉しい!」
・批判したら褒める・・・「そのお考えは少し違うと思います。ですが、我が社を思ってのことであり素晴らしい事だと思います」
・効果的なうなずき・・・「そうなのですか?」ではなく、「そうなのですね!」
・共感の言葉を言う・・・「それは辛かったですね」
また、相手に好印象を与える会話の配分(喋る分量)は、相手7対自分3と言われます。心理的に、他者に自分の意見を聴いてもらえることで承認要求が満たされ、ストレスから解放された状態になるためと言われます。
言葉は、相手に与える印象を大きく左右するものです。それと同時に、自分に対しても影響を与えるものだといえます。
例えば、いつも汚い言葉を使っていると、心もそのようになり、行動にも影響を与えます。日常的にきれいな、正しい言葉遣いをしている人は、思考も、行動も、洗練されたものになっていきます。
相手だけでなく、自分の思考や行動を変えるという意味でも、日頃から言葉遣いに少し注意してみると良いかもしれません。