経営理念
全従業員の自己実現と幸福を追求するとともに、すべての人が「希望」を持てる社会の実現に向けて
代表メッセージ
「1人でも多くの障害者の方に、成長と活躍の場を提供したい。」
私自身、サラリーマン生活や会社経営等のさまざまな経験を積む中で、〝仕事を通じて人間は成長できる、そして生きがいも感じることが出来る〟ということを実感してきました。私にとって「仕事をする事」は「生きる事」だったのです。
と同時に、「生きがい」とは自分のためだけではなく「人を喜ばせる為に何かをすること」だということも痛切に感じてきました。
そして私は、障害を理由に就職をあきらめている方々にも、仕事をする喜びを感じてもらいたい、生きがいを感じてもらいたいと強く思いました。
これから進む少子高齢化時代を考えると、適材適所を見つけ、必要なスキルを身につけ、一人でも多くの方々に就労してもらうことが、この国の将来にとって、とても大切なことだと思います。
ところがいざこの仕事をはじめてみると、障害のある方々の置かれている現状の厳しさと社会の関心の低さには驚きを禁じ得ませんでした。
就労移行支援という事業に対しても、認知度はとても低いと言わざるをえません。
「仕事をする事」は「生きる事」だという思いは、障害のある方にとっても同じはずだという信念から、
「すべての人が「希望」を持てる社会の実現に向けて」という理念を掲げ、ウェルビー株式会社を創立いたしました。
わが社では、障害者の方の就職を支援するだけでなく、職場への定着率を上げるべく、きめ細かいアフターフォローを行っております。
更に幼少期からの早期療育活動が二次障害*の予防に効果的で、かつ将来の就職や職場定着率に寄与していくと考えられることから、児童に対する療育事業にも注力をしております。
このようにわが社では児童から成人への隙間のない支援体制を展開しております。それは何より、利用者の方々の幸せを追求した結果にほかなりません。
私はこれからも、ウェルビーにしかできないこと、ウェルビーだからやれることは何かを追い求めていくつもりです。
社員一同、私と心を一つにして、全ての方々が、それぞれが自分にあった仕事を見つけることで、誰もが成長し、生きがいを感じることのできる社会の実現に向けて日々チャレンジしてまいります。
*二次障害:子どもが抱えている困難さを周囲が理解して対応しきれていないために、本来抱えている困難さとは別の二次的な情緒や行動の問題がでてしまうこと。
社員への思い
人材は〝人財〟――社員はまさに会社にとっての宝です。
当社では社員の育成や労働環境の向上に特に力を入れています。
全社員が自らの将来像やキャリアパスについて明確な目標を掲げるとともに、仕事を通じて知識を身につけ、利用者の皆さんの気持ちになって働くことで細やかな感性を磨き、社会人として大きく成長できる場を提供していきます。
そして就業後には自分の時間を十分確保してもらい、しっかりと充電し、教養を身につけることが可能となる労働環境を約束します。
わが社の一員であることに社員が「誇り」をもって働く環境を整えることで、良い人材が集まり、より一層、利用者に質の高いサービスを受けて頂けることにつながります。そして、さらに多くのセンターを全国に展開することで就労移行支援事業の認知度が向上し、障害者の雇用創出が強化されていく、といった良いスパイラルを生み出していく。
これこそ、わが社の理想的な社会貢献の姿だと考えております。
ウェルビーの思い
1人でも多くの障がい者の方に、成長と活躍の場を創出したい。
そして、ボランティアではなく事業として携わることで 、障がい者の方を継続的に支援していきたい。
そんな想いから
社会問題をビジネスで解決するソーシャル事業を立ち上げることにしました。
ビジネススキル、PCスキル、コミュニケーションUPの研修を提供することで 障害をお持ちの方々に、
従来よりも幅広いフィールドで 自立の機会を創造してほしいと考えています。
会社概要
会社名 | ウェルビー株式会社 | |
---|---|---|
所在地 | 東京都中央区銀座2-3-6 銀座並木通りビル7階 | |
代表者 | 大田 誠 | |
事業所 |
就労移行支援事業所:67拠点 就労定着支援事業所:44拠点 特定相談支援事業所:3拠点 自立訓練(生活訓練)事業所:1拠点 埼玉県委託発達障害者就労支援センター:2拠点 児童発達支援事業所:21拠点 放課後等デイサービス事業所:5拠点 (2019年2月現在 仮オープン含む) |
|
■就労移行支援 ウェルビー <東京都> 秋葉原駅前センター 三鷹センター 北千住駅前センター 町田市役所前センター 町田駅前センター 錦糸町センター 池袋センター 八王子駅前センター 渋谷センター 荻窪駅前センター 府中駅前センター 蒲田センター <千葉県> 西船橋駅前センター 松戸センター 松戸第2センター 千葉駅前センター 千葉駅前第2センター <神奈川県> 桜木町駅前センター 新横浜駅前センター 新横浜第2センター 本厚木駅前センター 本厚木駅前第2センター 藤沢センター 藤沢第2センター 溝の口駅前センター 上大岡センター 戸塚駅前センター <埼玉県> 航空公園駅前センター 新越谷駅前センター 新越谷駅前第2センター 朝霞台駅前センター 川越駅前センター 川越駅前第2センター 川越駅前第3センター 西川口センター 大宮センター 草加駅前センター 春日部センター 所沢プロぺ通りセンター 南浦和センター <群馬県> 高崎駅前センター 高崎駅前第2センター <栃木県> 宇都宮センター |
<北海道> 札幌センター <宮城県> 仙台駅前センター <静岡県> 静岡駅前センター 浜松駅前センター 浜松駅前第2センター <愛知県> 名古屋駅前センター 千種センター 名古屋駅前第2センター <京都府> 京都四条烏丸センター <大阪府> 大阪天王寺駅前センター 新大阪センター <兵庫県> 神戸三宮センター 尼崎センター 姫路駅前センター <岡山県> 岡山駅前センター <広島県> 広島駅前センター <愛媛県> 松山センター <福岡県> 福岡天神北センター 小倉駅前センター 黒崎駅前センター 博多センター <熊本県> 熊本水道町センター 熊本水前寺センター <鹿児島県> 鹿児島中央センター ■自立訓練(生活訓練)ウェルビーチャレンジ <福岡県> 小倉センター |
|
■児童発達支援 ハビー <埼玉県> 川越教室 大宮教室 所沢教室 川口教室 志木教室 志木第2教室 越谷教室 <千葉県> 本八幡教室 松戸教室 浦安教室 柏教室 |
<東京都> 立川教室 上板橋教室 <神奈川県> センター北教室 相模大野教室 藤沢教室 関内教室 湘南台教室 <大阪府> 京橋教室 心斎橋教室 <兵庫県> 神戸三宮教室 |
|
■放課後等デイサービス ハビープラス <埼玉県> 川越教室 大宮教室 川口教室 志木教室 浦和教室 |
||
事業所 |
就労移行支援事業所:67拠点 就労定着支援事業所:44拠点 特定相談支援事業所:3拠点 自立訓練(生活訓練)事業所:1拠点 埼玉県委託発達障害者就労支援センター:2拠点 児童発達支援事業所:21拠点 放課後等デイサービス事業所:5拠点 (2019年2月現在 仮オープン含む) ■就労移行支援 ウェルビー <東京都> 秋葉原駅前センター 三鷹センター 北千住駅前センター 町田市役所前センター 町田駅前センター 錦糸町センター 池袋センター 八王子駅前センター 渋谷センター 荻窪駅前センター 府中駅前センター 蒲田センター <千葉県> 西船橋駅前センター 松戸センター 松戸第2センター 千葉駅前センター 千葉駅前第2センター <神奈川県> 桜木町駅前センター 新横浜駅前センター 新横浜第2センター 本厚木駅前センター 藤沢センター 藤沢第2センター 溝の口駅前センター 上大岡センター 戸塚駅前センター <埼玉県> 航空公園駅前センター 新越谷駅前センター 新越谷駅前第2センター 朝霞台駅前センター 川越駅前センター 川越駅前第2センター 川越駅前第3センター 西川口センター 大宮センター 草加駅前センター 春日部センター 所沢プロぺ通りセンター 南浦和センター <北海道> 札幌センター <宮城県> 仙台駅前センター <群馬県> 高崎駅前センター 高崎駅前第2センター <栃木県> 宇都宮センター <静岡県> 静岡駅前センター 浜松駅前センター 浜松駅前第2センター <愛知県> 名古屋駅前センター 千種センター 名古屋駅前第2センター <京都府> 京都四条烏丸センター <大阪府> 大阪天王寺駅前センター 新大阪センター <兵庫県> 神戸三宮センター 尼崎センター 姫路駅前センター <岡山県> 岡山駅前センター <広島県> 広島駅前センター <愛媛県> 松山センター <福岡県> 福岡天神北センター 小倉駅前センター 黒崎駅前センター 博多センター <熊本県> 熊本水道町センター 熊本水前寺センター <鹿児島県> 鹿児島中央センター ■自立訓練(生活訓練)ウェルビーチャレンジ <福岡県> 小倉センター ■児童発達支援 ハビー <埼玉県> 川越教室 大宮教室 所沢教室 川口教室 志木教室 志木第2教室 越谷教室 <千葉県> 本八幡教室 松戸教室 浦安教室 柏教室 <東京都> 立川教室 上板橋教室 <神奈川県> センター北教室 相模大野教室 藤沢教室 関内教室 湘南台教室 <大阪府> 京橋教室 心斎橋教室 <兵庫県> 神戸三宮教室 ■放課後等デイサービス ハビープラス <埼玉県> 川越教室 大宮教室 川口教室 志木教室 浦和教室 |
|
電話番号 | 0120-655-773(ウェルビーのサービス問い合わせ・ご意見など) 0120-655-244(ハビー・ハビープラスのサービス問い合わせ・ご意見など) 03-6268-9542(問い合わせ) |
|
URL | https://www.welbe.co.jp/ | |
事業内容 | 1.障害者総合支援法による就労移行支援 2.障害者総合支援法による就労定着支援 3.障害者総合支援法による自立訓練(生活訓練) 4.障害者総合支援法による特定相談支援 5.埼玉県委託事業による発達障害者就労支援センター 6.児童福祉法による児童発達支援 7.児童福祉法による放課後等デイサービス |