ウェルビーカレッジ | 学生の就職支援サイト
障害者手帳で割引される主なサービス一覧を紹介!割引を受けるための条件とは

発達検査とは?検査の種類や特徴、診断を受けられる場所を紹介

発達検査と聞くと、気軽に受けられないイメージをお持ちの方も少なくありません。そもそも発達検査は、心身の発達状況を確認するための検査です。果たしてどういった内容の検査が行われるのか、どこへ行けば受けられるのか等、気になる点もあるでしょう。

本記事では、発達検査についての基本的な情報や、知能検査との違いを発達障害の疑いのあるお子様を育てているご両親や通われている学校関係者の皆様向けに、ご紹介します。また、発達検査にはいくつか種類がありますが、それぞれの内容や受けられる場所についても触れています。セルフチェックに関する情報もお伝えしますので、発達検査に関する疑問をお持ちの方はぜひご参考にしてください。

発達検査とは心身の発達状況を調べる検査のこと

発達検査とは、心身の発達度合いを確認する検査です。言語や社会性、運動等、様々な要素から発達状況を測定します。検査と言っても、採血をしたりCTを撮ったりするわけではなく、面接や身近なものの扱い方等の観察がメインです。
重要なポイントは、発達検査がASD(自閉スペクトラム症)やADHD(注意欠如・多動性障害)といった発達障害であるかどうかを明確にするための検査ではなく、あくまでもその結果が、発達障害の診断を行う際の判断要素の1つになるという点です。
発達検査にはいくつか種類があり、それぞれ方式が違います。種類については後述しますが、検査を受けるにあたり、それぞれの発達検査の特徴を把握しておくと安心して臨めます。

発達検査と知能検査との違いは?

発達検査と混同されやすいのが知能検査ですが、この2つには調べる領域についての違いがあります。
発達検査は、社会性や運動面、認知面等、幅広い発達領域の検査によって全般的な発達度合いを確認する検査です。その結果、現段階の発達年齢と実際の年齢とのギャップが把握できます。
それに対して知能検査は、IQ(知能指数)や知能偏差値、精神年齢等、認知面を中心とした測定が行われます。その結果、知能指数がどれくらいかわかります。
両方の検査を同時に進めることも可能です。それによって、子どもの発達状況について多角的なとらえ方ができるというメリットがあります。また、それぞれの知的発達状況に合う支援方法を検討する際にも役立ちます。

発達検査の結果からわかること

発達検査からは、総合的な発達状況がわかります。明らかになる結果の詳細は、検査の種類によっても差がありますが、こちらでは「発達プロフィール」と「検査報告書」について詳しく解説します。

発達プロフィール

発達検査から得られる情報は、検査の種類によって違います。代表的なものが、全体的な発達と各発達領域の度合いがわかる「発達プロフィール」です。
検査項目と月年齢が軸になっていて、発達状況(遅れの有無)や領域別の特徴を把握できます。折れ線グラフで表記されますが、発達障害がある場合は一定のパターンが見られる傾向があり、発達障害の診断時に参考として使用される場合もあります。
また、後述する発達検査の種類のうち「遠城寺式乳幼児精神発達検査」「津守・稲毛式乳幼児精神発達診断法」等では発達年齢(DA)がわかり、「新版K式発達検査」では、発達年齢に加えて発達指数(DQ)もわかります。
発達年齢(DA)は、現段階の発達状態が、標準的な発達に照らすと何歳に相当するのかを示したものです。発達指数(DQ)は、社会的、運動面、認知面等から発達度合いを測定し、発達年齢と実年齢のギャップを数値化したものです。
発達指数は「(発達年齢÷実年齢)×100」で算出され、0~100で数値化されます。答えが100であれば、発達年齢と実年齢が同じということを意味します。例えば、16歳の子どもの発達年齢が12歳だった場合、発達指数は「(12÷16)×100」となり、指数は75となります。

検査報告書

発達検査後に受け取る「検査報告書」には結果の数値だけでなく、結果からわかることや、日常生活で必要な配慮や支援について書いてあります。それにより、子どもへの接し方や今後なんらかの支援が必要かどうかの指標となります。
検査報告書の料金は、機関によっては有料の場合もあるので、検査を受ける前に検査機関に問い合わせをするのがおすすめです。

【適用年齢別】発達検査の種類と主な内容

発達検査には様々な種類がありますが、こちらでは代表的な検査をピックアップしてご紹介します。年齢によって受けられる検査が異なるので注意してください。

0歳~4歳7ヵ月:遠城寺式乳幼児分析的発達検査

  • 検査の特徴:養育者に質問しつつ子どもに実施する検査
  • 検査方法:「社会性(対人関係・基本的習慣)」「運動面(手の運動・移動運動)」「言語面(発語・言語理解)」の3領域を評価。
  • 適用年齢:0歳~4歳7ヵ月
  • 所要時間の目安:約15分
  • 形式:個別面接形式(検査者と養育者・被検査者)

遠城寺式乳幼児分析的発達検査は、発達における個性を総合的に評価するための検査です。発達課題は乳幼児が1ヵ月ごと、それ以降は2~4ヵ月ごとに設定されていて、保護者は各項目に関して「できる」「できない」で回答します。子どもに対しては、カード等を使用した質問や、行動の観察が行われます。それらの回答と子どもの年齢から発達グラフが作成されます。
一般的には、暦年齢から3~4段階下回っていると、発達に遅れがあると判断されます。特に事前の準備が必要なく短時間で受けられる、低年齢向けの手軽な検査です。

0歳~7歳まで:津守・稲毛式乳幼児精神発達診断法

  • 検査の特徴:養育者に質問する検査
  • 検査方法:「社会性」「運動」「生活習慣」「言語・理解」「探索・操作」の5領域を評価。
  • 適用年齢:0歳~7歳
  • 所要時間の目安:約20分
  • 形式:個別面接様式(検査者と養育者)

5領域、438問の質問の答えから、領域ごとに発達年齢が算出される検査です。質問の内容は日常生活におけることばかりで、子どもではなく保護者への聞き取りとなります。質問に対する答えは「〇確実にできる」「×できない・未経験」「△ここ数日でできるようになった」の3段階で、それぞれに得点が決まっています。換算表を用いて、各領域の合計得点から発達年齢が算出され、それを元に発達プロフィールが作成されます。

生後100日~成人:新版K式発達検査

  • 検査の特徴:なじみのある材料を渡し行動を観察する検査
  • 検査方法:「姿勢・運動」「認知・適応」「言語・社会」の3領域を評価
  • 適用年齢:生後100日~成人
  • 所要時間の目安:約30分
  • 形式:個別面談形式(検査者と被検査者)

新版K式発達検査は、被検査者の反応や行動が、年齢的に一般的だと判断される反応や行動と合致するかどうかを評価する検査です。対象年齢の幅が広く、発達の過程を細部まで把握できるよう作成されています。できた項目とできなかった項目の境目を線で結んでグラフ化されるので、視覚的に発達度合いを確認できます。また、それぞれの領域の得点から「発達年齢」と「発達指数」を算出することが可能です。

発達検査を受けるには?どこで相談できる?

発達検査を受けられる機関は、住んでいる地域によって異なります。また、市区町村が実施する法定健診である、1歳半健診、3歳半健診でも受けられる場合があります。

  • 全国の支援機関一覧

    適切に公共の相談窓口や支援機関を利用する・頼ることで、悩みや困りごとが解決する一歩になるかもしれません。ひとりで考え込まず、誰かに相談してみませんか?

検査を検討している場合の相談窓口

発達検査に出向く前に、相談窓口に連絡してみるのもおすすめです。相談先は、各自治体の保健所・保健センター・子育て支援センター、発達障害者支援センター等があります。近所に相談できる機関がない場合は、電話で相談できるところもあります。いずれも事前に予約が必要な場合があるので注意してください。
また、保護者だけでなく子ども本人が相談できる機関もあります。

検査を実施している機関

発達検査を実施しているのは、主に専門の知識を持つ精神科医や臨床心理士による検査が受けられる公的病院や民間病院です。具体的には、発達外来等を設けている総合病院や、発達関連の診察を行っているクリニックが挙げられます。
医療機関の他には、児童発達支援センターや子育て支援センター、児童相談所等でも受けられる場合があります。お住まいの地域によって異なるので、事前にどのような支援があるのか各支援センターや児童相談所等のホームページで調べたり、直接窓口に問い合わせてみたりすると、検査までの過程がスムーズです。

発達検査の費用はいくら?

発達検査の費用は、受診する機関や検査の種類によって異なります。各支援センターや児童相談所といった公的機関では、無料で受けられることが多いです。しかし、希望者が多くて受けられなかったり、時間がかかったりすることがあります。
医療機関においては基本的に希望をすれば誰でも検査を受けられますが、保険が適用されるか自費となるかにより、費用が大きく異なる点に注意が必要です。医師が「発達に関して特に気になる点はない」「急いで診断する必要はない」と判断したときは、自費になる場合があります。また、先に紹介した「検査報告書」の有無によって料金が変わる場合もあります。

発達検査はすべて自費で行うとしている病院もある等、料金設定は医療機関によって様々です。検査を希望するときは事前の問い合わせをおすすめします。

発達検査を行う前に、まずはセルフチェックをしてみよう

発達について気になるのであれば、発達検査を受ける前にセルフチェックを行う方法もあります。事前にお子様ご自身にでセルフチェックを受けてもらい、その特性について理解できれば、日常生活において意識的に行動したり、症状によっては医療機関で発達検査を受けたりする選択もできます。
当サイト「ウェルビーキャンパス」では、下記のセルフチェックが行えます。

  • ADHDチェック(ASRS-v1.1)
  • ASDチェック(RAADS-14日本語版)
  • 抑うつ症状のチェック

例)ADHDチェックの場合
・問題:全18問
パートA「自分の特性を知るためのチェック」(全6問)
パートB「医師との面談で使用できる一覧(画面を印刷・スクショ等で面談時に使用する)」(全12問)
・所要時間:おおよそ5分程度

セルフチェックのメリットは、自宅で好きな時間に手軽に行えることです。しかも無料なので、気軽に行えるのもおすすめのポイントです。ぜひ試してみてください。

まとめ

発達検査は、発達障害を診断するためのものではなく、あくまでも判断要素の1つです。発達検査によって個人の特徴や発達の度合いがわかれば、自己意識の変化や、サポートのヒントを得ることもできます。

しかし、発達検査は種類や受けられる機関も多岐にわたります。もし発達検査の受検を考えているなら、まずはセルフチェックから始めてみてはいかがでしょうか。周りとの違いが気になる学生のお悩みに寄り添う「ウェルビーキャンパス」では、セルフチェックも気軽に試すことができるので、これを機にぜひ利用してみてください。

関連ページ

よくある悩み

発達障害がある学生の

発達障害のある学生ならではの悩みやよくある困りごとを紹介いたします。
また、障害の特徴や悩みに対しての向き合いかたや解決のヒントについても解説します。

種類と特徴

種類と特徴

発達障害の種類や特性について解説します。発達障害のある方が併発しやすいと言われる精神疾患についても紹介いたします。

セルフチェック

自分で確認してみる

もしかしたら・・・?と気になる特性を自身で感じたら、まずはセルフチェックで確認してみませんか。

就活事例の紹介

発達障害の方の

発達障害の特徴や強み・弱みを理解し、それに合った進路を選ぶ際のヒントや相談先について解説します。

相談窓口・支援機関リスト

全国の支援機関一覧

発達障害や精神疾患のある方(学生やご家族)や特性があるかもしれないとお悩みの方が利用することのできる、全国の相談窓口や支援機関を一覧にしました。

PAGE TOP