ウェルビーカレッジ | 学生の就職支援サイト
障害者職業センターとは?利用できる人や職業訓練の内容を紹介

障害者職業センターとは?利用できる人や職業訓練の内容を紹介

卒業後は就職したいと考える中、発達障害や精神疾患を抱えているために将来への不安を感じていませんか?就職は新しい世界への第一歩です。社会生活に不安を抱える方にとって、障害とうまく付き合っていける仕事選び・職業選びは大切です。
障害者職業センターでは、そのような就職にまつわる不安を解消するため様々な取り組みを行っています。一人で不安を抱え込まずに、障害者職業センターを活用して、長く安定して働ける就職を実現させましょう。

障害者職業センターとは障害者の就労支援や職業訓練などを行う施設のこと

障害者職業センター(正式名称:地域障害者職業センター)は、障害がある方々を対象に仕事に関するサポートを行う機関です。独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)が運営しており、「障害者の雇用の促進等に関する法律」に基づいて、全国47都道府県にそれぞれ1ヵ所以上設置されています。

障害者職業センターでは、障害のある方から就職に関する不安や悩みを聞き取り、今後改善していく課題を把握します。そのうえで個人にあわせたサポート計画を立てて、講座やグループワークを通じて就職に必要なスキル(コミュニケーションスキル・ビジネススキル等)の習得に取り組みます。

それらを厚労省の定める研修や試験を修了した障害者職業カウンセラーや相談支援専門員、ジョブコーチが担当し、必要に応じてハローワークや企業、医療団体・福祉団体などと連携しながら支援を行っています。

利用できる条件・対象者は?

障害者職業センターは障害者手帳がなくても利用可能です。基本的に、利用説明会に参加したのちに様々な支援を受けることができます(来所が難しい場合、電話にて相談する方法もあります)。精神疾患や発達障害、身体障害、知的障害、難病等により、働くことに関して支援が必要とされる方であれば誰でも利用できます。

また、障害者雇用を行う事業者や障害者支援に携わる福祉や教育、医療機関の方も利用対象です。センターでは、雇用に関する相談や助成金の申請方法等、雇用管理に対する支援も行っています。

適切な支援を受けるためには障害の状況について情報提供する必要があります。初めて障害者障害センターを利用する際、障害者手帳がない方は主治医の意見書(診断書)等を持っていくといいでしょう。なお、障害者枠での雇用を希望する場合等、障害者手帳が必要となる支援もあります。

障害者職業センターは利用料金が必要?

障害者職業センターと就労移行支援は、いずれも障害のある方の就業についてのサポートを目的としています。障害者職業センターは、法律に基づいて設置された施設で、ハローワークと連携している点が特徴です。そのため、障害のある方がハローワークからの紹介で障害者職業センターを利用するケースもあります。

就労移行支援は民間企業や社会福祉法人、NPOが運営している福祉サービスで、仕事に必要なスキルを学ぶためのトレーニングを受けられます。施設へ通って講座を受講するスタイルで、利用期間は最長2年、様々な種類の講座が選べる点が特徴です。障害への理解を深め、ビジネススキルやコミュニケーションスキルを身に付け、就職を目指します。障害者職業センターと同じように、障害者手帳がなくても利用でき、多くの場合は無料です。

障害者職業センターと就労移行支援の違いは?

障害者職業センターと就労移行支援は、いずれも障害のある方の就業についてのサポートを目的としています。障害者職業センターは、法律に基づいて設置された施設で、ハローワークと連携している点が特徴です。そのため、障害のある方がハローワークからの紹介で障害者職業センターを利用するケースもあります。

就労移行支援は民間企業や社会福祉法人、NPOが運営している福祉サービスで、仕事に必要なスキルを学ぶためのトレーニングを受けられます。施設へ通って講座を受講するスタイルで、利用期間は最長2年、様々な種類の講座が選べる点が特徴です。障害への理解を深め、ビジネススキルやコミュニケーションスキルを身に付け、就職を目指します。障害者職業センターと同じように、障害者手帳がなくても利用でき、多くの場合は無料です。

障害者職業センターではどのような職業訓練が受けられる?

卒業後に就職を希望する場合、新しい環境や人とのコミュニケーションになじめるか不安を感じる方も多いです。障害者職業センターでは、そのような不安を解消するための各種サポートを行っています。安定して長く働ける仕事を見つけるために、積極的に活用してみましょう。

職業評価・職業相談

障害者職業センターでは、まず職業カウンセラーと面談して職業評価・職業相談を行ってから職業リハビリテーション計画を立てます。

職業評価
心理テストや簡単な作業を通して、得意な作業や苦手な作業、人とのかかわり方やストレス耐性等について現状を把握するもの。
職業相談
どのような職業に就きたいのか、どのような職業が向いているのかを検討する。その職業に就くために、今後の課題を設定し、それに向けての支援内容について検討すること。
職業リハビリテーション計画
2つを踏まえて、今後の取り組み方針を決定すること。

職業評価や職業相談では、性格や考え方、働くことへの意欲等の精神的な面から、注意力や集中力・理解力等の仕事にかかわる面まで「今の自分」を正確に把握します。そのうえで、今後どのような点を強化した方がいいのか、また適切な対処法は何かを職業カウンセラーとともに考えます。この経験は、就職だけでなく社会生活でも役立ちます。

職業準備支援

職業準備支援は、職業評価・職業相談を終えて、今後の課題に向けて支援が必要とされた人を対象に行われるサポートです。以下のような講座やグループワークがあり、いずれも無料で受講できます。

  • ストレス対処、アンガーコントロール(怒りの感情との向き合い方)に関するスキル
  • 仕事で必要となるコミュニケーションスキル
  • 就職活動への取り組み方(履歴書の書き方、面接の受け方、障害の開示・非開示についての考え方等)
  • 自身にあった働き方について(会社に配慮してもらいたいことの整理等)

また働く環境を想定して実際に作業を行い、仕事を正確・効率的に行う工夫を考えていきます。

職場適応援助者による支援

障害のある方の職場適応と定着を目的として、「ジョブコーチ(障害者適応援助者)」を派遣するサポートも行っています。利用にあたっては、障害がある方もしくは勤務先がジョブコーチの派遣を申請する必要があり、トライアル雇用から働き始めた後まで必要と感じたときに利用できます。

例としては、「仕事が覚えられなくて困っている」と相談があった場合に、ジョブコーチが会社や店舗を訪れ本人に適した仕事の方法を会社の方や本人に対して提案します。ジョブコーチが企業と障害がある方との橋渡し役となり、障害への理解を促すことで働きやすい環境づくりを目指します。

障害者職業センターの利用方法は?相談から利用までの流れ

実際に利用したいと思ったとき、どのような手順で相談や利用を進めていけばいいのかをまとめました。

1. 通える地域障害者職業センターを探す

障害者職業センター(地域障害者職業センター)は、すべての都道府県に設置されています。まずは、自宅から一番近い障害者職業センターがどこにあるか「独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構のホームページ」から調べてみましょう。北海道のような広域地域や東京・大阪のような人口密集地には2ヵ所設置されています。

出典:地域障害者職業センター|独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構

2. 最寄りのセンターに電話・メールで連絡する

最寄りのセンターを見つけたら、利用したいことを電話やメールで連絡します。連絡する際は、どのような障害を抱えているのか、どのようなことを相談したいのかを伝えます。電話でうまく伝えるのが難しい場合は、あらかじめメモを作成しておくとスムーズです。

また最初の相談日等の大事なことがメモできるように、カレンダーや手帳も用意しておきましょう。障害者職業センターは障害者手帳がなくても、誰でも無料で利用できる施設です。安心してご利用ください。

3. 電話・メールでの相談後に、実際にセンターを訪問する

相談日を迎えたら障害者職業センターを訪問します。流れに沿って、専門カウンセラーと話し合ったり、「職業評価」「職業準備支援」のようなサービスを受けたりします(初回で実施されるかはお近くの障害者職業センターにご確認ください)。

初めて訪問する際、障害の内容を正確に伝えるため障害者手帳や主治医の意見書(診断書)を持っていきましょう。加えて、就職にあたってどのような不安を感じているのか、人間関係や学校生活でどのような問題を抱えているのか等を話す必要があります。事前に説明できるように考えをまとめたり、メモを作成したりしておくとスムーズです。

精神疾患や発達障害がある場合は、無理のない就職活動を進めるにあたって、障害者職業センターが主治医のアドバイスを求める場合があります。障害者職業センターを利用する際は、事前に主治医へ相談しておきましょう。

障害者支援センター以外の相談先はある?

これまで障害者職業センターに関してご紹介しましたが、ほかにも発達障害や精神疾患に関する相談ができる場所があります。例えば、「障害者就業・生活支援センター」などです。

詳細をまとめた記事が当サイト内にもありますので、よろしければご覧ください。

まとめ

就職すると学校とは異なる環境に身を置き、様々な年代の人とかかわることになります。仕事でも多くのことを覚え、作業していくことになります。就職活動の段階から、今後起こりそうな困難を予想して、心が苦しくなることもあるかもしれません。そのような場合は一人で悩まず、障害者職業センターのサポートを活用して、障害とうまく付き合いながら仕事を続けていく方法を身に付けましょう。

障害の特徴を踏まえた作業の工夫や、人との付き合い方等、働くうえで役に立つスキルを学ぶことができます。まずは障害者職業センターや就労移行支援などに悩みを相談して、将来への不安を軽くしてみてはいかがでしょうか。

関連ページ

よくある悩み

発達障害がある学生の

発達障害のある学生ならではの悩みやよくある困りごとを紹介いたします。
また、障害の特徴や悩みに対しての向き合いかたや解決のヒントについても解説します。

種類と特徴

種類と特徴

発達障害の種類や特性について解説します。発達障害のある方が併発しやすいと言われる精神疾患についても紹介いたします。

セルフチェック

自分で確認してみる

もしかしたら・・・?と気になる特性を自身で感じたら、まずはセルフチェックで確認してみませんか。

就活事例の紹介

発達障害の方の

発達障害の特徴や強み・弱みを理解し、それに合った進路を選ぶ際のヒントや相談先について解説します。

相談窓口・支援機関リスト

全国の支援機関一覧

発達障害や精神疾患のある方(学生やご家族)や特性があるかもしれないとお悩みの方が利用することのできる、全国の相談窓口や支援機関を一覧にしました。

PAGE TOP