ウェルビーカレッジ | 学生の就職支援サイト
高校生の発達障害|特徴や悩みごとへの対処方法、心身が辛くならない過ごし方を解説

高校生の発達障害|特徴や悩みごとへの対処方法、
心身が辛くならない過ごし方を解説

周囲にうまく馴染めなかったり、学習面で周りとの差が気になったりすると、自身に発達障害があるのではないかと不安になる人もいるかもしれません。
そもそも発達障害とは何でしょうか?発達障害と言ってもいくつか種類があり、それぞれに特徴があります。この記事では、発達障害の種類別の特徴を詳しくお伝えします。また、発達障害の高校生が抱えやすい悩みやその対処法、辛くならないようリフレッシュできる過ごし方についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

発達障害とはどのような障害?

発達障害は、脳機能の発達に関する障害です。生まれつき脳の働き方に違いがあり、外見にではなく、情緒面や行動等に影響が出ます。

そのため、コミュニケーションや日常生活に難しさを感じることがあり、周りから「自由人」と見られたり、誤解を受けたりします。 特に、高校生になると意識に変化が起こり、学校生活において、それまでと異なる困難にぶつかる場面があります。
ただし、発達障害は病気ではありません。あくまでも性質の一種なので、ご自身の意識はもちろん、周りと良好な関係を築くことで良い方向に変わる可能性があります。

発達障害には、どのような特徴がある?

発達障害にはいくつか種類があり、それぞれ特徴が異なり、抱える悩みにも差があります。なお、いくつかの症状を併存している場合や、年齢・生活環境・障害の強弱によって違いがあるほど多種多様なものであることをご了承ください。

発達障害の種類・特徴

ASD(自閉スペクトラム症)

「Autism Spectrum Disorder」の略で、日本語で言うと「自閉スペクトラム症」です。「コミュニケーションが苦手」「こだわりが強い」「反復行動」等の特徴があります。相手の立場に立って気持ちを理解したり、曖昧な表現を理解したりするのが困難なため、特に人間関係における悩みを抱えてしまうケースが多く見られます。

【学生の場合の具体的な行動】

  • 興味がある事柄についての話ばかりする
  • 視線を合わせて話すのが苦手
  • 文化祭等のイベント参加には消極的
  • 曖昧な表現の理解が難しい
  • 制服の肌触りに敏感

LD/SLD(学習障害/限局性学習症)

「Learning Disorder/Learning Disabilities」と「Specific Learning Disorder」の略で、日本語で言うと「学習障害」と「限局性学習症」です。「読解が極端に苦手(読字障害)」「書き取りが極端に苦手(書字障害)」「計算が極端に苦手(算数障害)」等の特徴があります。

【学生の場合の具体的な行動】

  • 授業中の板書ができない
  • 読書中に、頻繁に読んでいる箇所を見失う
  • 句読点を適切に入れるのが難しい
  • 九九や四捨五入等の数学的概念の理解が難しい
  • 「算数」はできたが、高校の「数学」についていけなくなる

ADHD(注意欠如・多動性障害)

「Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder」の略で、日本語で言うと「注意欠如・多動性障害」です。「集中が続かない(不注意)」「思ったことをすぐに言葉にしたり行動したりする(衝動的)」「じっとしていられない(多動性)」等の特徴があります。

【学生の場合の具体的な行動 】

  • 授業中に集中し続けるのが難しい
  • 遅刻が多い
  • 提出物の期限や約束が守れない
  • 物事を計画的に進めるのが難しい
  • 多くの役割を引き受けたものの、遂行できず抱え込んでしまう

グレーゾーン

グレーゾーンとは、診断基準には至らないものの、発達障害の特徴が見られる状態の通称で、正式な医学的病名ではありません。また、軽度の発達障害というわけでもありません。 ご自身の特徴が環境にフィットしていない場合、明確な発達障害の診断によってサポートを受けている方よりも、日常生活において難しさを感じているケースがあります。特に、高校生になると周りの環境に変化が起こり、これまで自覚していなかった特徴に気づくケースもあります。

発達障害のある高校生が抱えやすい悩みごととその対処方法

高校生は学校生活や進路、人間関係についての悩みを抱えてしまいがちです。こちらでは、発達障害のある高校生が抱えやすい悩みをピックアップして、対処方法とともにお伝えします。

発達障害のある高校生が抱えやすい悩みごととその対処方法
  • 発達障害がある学生の

    発達障害のある学生ならではの悩みやよくある困りごとについてご紹介いたします。
    悩みの向き合い方や困りごとを解決するヒントなど、特性の向き合い方について解説しています。

交友関係などで悩んでいる場合は?

家族より友人と過ごす時間が多くなる高校生ですが、発達障害があると、スムーズなコミュニケーションが難しいと感じる場面があります。相手の冗談を必要以上にネガティブにとらえてしまったり、関係が悪化しないよう無理して合わせたりと、交友関係において悩むことも多いです。

まずは、困っていることを具体的に書き出してみましょう。「冗談と悪口の区別ができない」「相手の話を遮って自身の話をしてしまう」等、目に見えるようにして悩みを再認識します。 さらに、悩みごとを周囲の大人や友人に相談するのも対策方法です。親や先生、友人に相談するのが難しい場合は、スクールカウンセラーや学校の保健室等に相談する方法もあります。

対策方法が定まったら、同じく書き出して視覚的に整理します。「発言する前に『今良いかな?』と声をかけてみる」等、ルールを設けて実践すれば、徐々にその状況に慣れていく効果が期待できます。 SNSを利用して相談するケースもありますが、誹謗中傷や個人情報の特定といったトラブルに巻き込まれる懸念があるので、注意が必要です。SNSで相談する場合は、公的な窓口を利用することをおすすめします。

出典:厚生労働省|まもろうよ こころ|SNS相談 - 困った時の相談方法・窓口

気持ちの整理・コントロールが難しいと感じる場合は?

様々なストレスから気持ちをコントロールできず、イライラしたり、かんしゃくを起こしたりすることに悩む高校生もいます。 そのようなときは、いったんその状況から離れるようにするのが対策方法です。外の空気を吸いに出たり、一人になれる場所に行ったりするのも良いでしょう。可能であれば、気分転換に音楽を聴くのも効果的です。
落ち着いたら、どのような状況でイライラしたか、どのような方法で落ち着いたかをメモしておきます。スマートフォンのメモ機能等を利用して、視覚的に認識することがポイントです。

どうしても遅刻をしてしまう場合は?

高校生になり通学手段が変わると、時間の管理も難しくなりがちです。発達障害の高校生にはスケジューリングが苦手なタイプの方もいて、それが遅刻の悩みに繋がります。 一番の理由は、「遅刻しないように通学をする」という一連の行動が難しいことにあります。その場合は、朝起きてから学校に到着するまでの行動に、時間を設定するのが効果的です。

「起床:6時半→歯磨き:6時35分→朝食:6時40分→身支度:6時55分→出発:7時15分→バス停到着:7時20分」のように、すべての行動をタスク化するイメージで管理します。時間ごとにスマートフォンのアラームを設定するのもおすすめです。

忘れ物や紛失が多くて困っている場合は?

高校生になると教科数が増え、課題や提出物も多くなり、管理面での悩みを抱えている方もいます。 まずは、忘れたり失くしたりしない仕組み作りのため、ルールを定めるのが対策方法です。具体的には「教科ごとにファイルを用意する」「寝る前に翌日の支度をする」等ですが、これらの習慣化が改善に役立ちます。また、チェックリストを作成したり、提出期限をスマートフォンのリマインダーに登録したりするのも効果的です。

紛失については、あらかじめ定位置を決めておき、使用後は必ず戻すよう徹底します。ストラップやキーホルダー等の目印を付けたり、ネックレスのように首からかけたり、ご自身の好みのアイテムを使用するのもおすすめです。

スケジュール管理ができない場合は?

定期テストや文化祭等、高校生はスケジュール管理も日々のタスクです。学校行事と同時進行で学習計画も立てるとなると負担が多く、不安を抱えてしまうケースがあります。 こちらに関しても、「目に見える化」が役立ちます。スマートフォンのカレンダー機能等にやるべきことを記入しておけば、いつ・何をすべきかが明確になります。

ポイントは、できる限り具体的に書くことです。「宿題をやる」だけではなく、「数学:テキスト〇ページまで終える」「英語:〇ページまでの内容を要約する」のように細かく設定します。さらに、期日が近づいたらアラートが上がるようにしておくと安心です。 一人で行うのが困難な場合は、まず親や先生、友人と一緒に行い、徐々に慣れていくと良いでしょう。

授業に集中できない場合は?

発達障害の高校生は、授業の進度や難易度のアップが原因で、集中を継続できず落ち着かない状況に陥る場合があります。まずは、どのようなシチュエーションで集中できなくなるかを認識することが重要です。それがわかれば、学校と相談次第で席を移動させてもらったり、机の上に必要な物のみ置くようにしたりする等の対策ができます。

また、授業中に質問のタイミングがわからず、先生の話を遮ってしまったり、そのまま集中が切れてしまったりするケースもあります。集中するためには「挙手をして指名されたら質問する」「授業後や放課後に質問する」等、それぞれの環境に適したルールを決めて授業を受けてみてください。

制服の着心地・肌触りが気になる場合は?

発達障害の特徴である感覚過敏のせいで、制服の着心地や肌触りが気になる人もいるかもしれません。制服の素材やサイズがフィットしないと、不快感に繋がり、ひどい場合は制服を着ること自体がストレスとなります。

学校との相談が必要ですが、肌触りが気になる場合は、下着や靴下を好みの素材に変えたり、シャツの襟や袖の糊を落としたりする方法があります。 サイズ感が気になる場合は、サイズアップやサスペンダーの使用許可をもらう等、締めつけから解放される方法が効果的です。

進路に困っている場合は?

発達障害がある場合、自身の能力を客観的にとらえたり、目標や夢を言語化したりすることが苦手なことがあります。そのため、進路において現実的な選択が難しく、悩んでしまうかもしれません。 卒業後の進路は、複数の選択肢からご自身に合う進路を選べます。また、現段階で通っている高校が合わない場合には、他の高校に転校・編入するという選択肢もあります。

ご自身の特徴を理解したうえで選択することが、進路の悩みを解決する重要なポイントとなるので、まずセルフチェックを行ってみるのがおすすめです。

このまま在学するのが難しい場合は、転校・編入などの選択肢もある

現状の学校生活において不安や困難を感じている場合は、転校や編入という手段もあります。具体的には、以下の選択肢が挙げられます。

全日制高校
普通高校、商業高校、工業高校、農業高校等です。授業科目が多く、進学の準備が重視される学校なので、おのずと卒業後の選択肢も広がります。学校によっては、ご自身の特徴に合うコースを選択することも可能です。
高等専門学校(高専)
技術系の専門的な教育を受けられる高校です。基本的に5年制で、卒業後大学への編入が可能なプログラムがある学校もあります。実践的なスキルが身に付くため、卒業後の就職率は高いです。技術や工学に興味があるなら、ご自身に合った分野への進学に役立つのでおすすめです。
通信高校
自宅学習がメインで、登校頻度を調節できるのが特徴です。ご自身のペースで勉強できるのは、発達障害の高校生にとってメリットとなります。一方で、スケジュール管理をご自身で行う必要があるため、自己管理能力や計画力が求められる点で苦労するケースもあります。
定時制高校
特に年齢制限がなく、午前・午後・夜間のうちで都合の良い時間帯を選べる柔軟さが特徴です。学校によって3年制、4年制があり、卒業までの期間が異なります。生活リズムに合わせて通学でき、通学しながらアルバイトをする等、社会経験を積むこともできます。
特別支援学校
専門知識を持つ教員による個別支援が受けられる学校です。卒業後の進路を目指した実習等があるため、実践的なスキルが身に付きます。教育課程によって大学入学資格の取得も可能ですが、カリキュラムによっては高校卒業資格とみなされないことがあるので注意が必要です。

高校卒業後は「進学」だけではなく「働く準備をする」という選択肢もある

進学や就職、働く準備期間に入るといった選択肢についても把握しておきましょう。

専門学校/大学への進学
大学か専門学校のどちらを選択するかは、ご自身の興味によりけりです。大学には様々な学部や学科があり、興味がある分野を専攻できます。専門学校は専門的なスキルを身に付けて、早く社会経験を積みたい人に向いています。ご自身に合う学校を選ぶためには、高校時代から情報収集するのがおすすめです。
就職
「一般就労」「福祉的就労」があります。一般就労には「一般雇用」と「障害者雇用」があり、一般企業で働くこともできますし、ご自身の能力に応じて障害者雇用制度を活用することも可能です。

福祉的就労は、福祉施設や障害者支援施設での仕事で、個人の特徴に合う支援が受けられます。発達障害の方は、専門的な指導やサポートを受けながら働くことができます。どの就職形態を選択するかは、ご自身の特徴や興味、将来の目標を考慮しつつ選ぶのがおすすめです。
働く準備
卒業後すぐに就職するのではなく、準備期間に入る選択肢もあります。ご自身に合う適切なサービスを利用することで、就職までの準備期間が充実します。具体的には、「就労移行支援」「生活訓練」「職業能力開発校」「若者サポートステーション」等のサービスや制度があります。

発達障害の特性が原因で心身が辛くなったときの過ごし方は?

うまく気分転換ができれば、日常生活を過ごしやすくなります。ここでは、悩みからの解放に役立つ日々の過ごし方を紹介します。

疲れを溜めない方法を実践してみる

環境に適応できず様々な点で我慢していると、自身でも気づかないうちに疲労が溜まってしまう恐れがあります。

まずは、日々のタスクに休憩を組み込むことが大切です。「何もしない日」を設けて身も心もリラックスして過ごすことで、日々の疲労を軽減できます。休むことに集中できない場合は、「休んでもOK」という項目を日々のルールに組み込んで、自身との約束として守るようにします。

また、疲れるまで何かに集中しないように、「一日の予定は〇個まで」といったルールも有効です。ついつい集中しすぎるのを防ぐには、アラームの設定も役立ちます。

感覚過敏が気になる方は、外出時にノイズキャンセラーやイヤーマフを使用して騒音を遮断したり、つばの広い帽子やサングラスで強い日差しを避けたりするのもおすすめです。

元気なときは好きなことに没頭してみる

勉強や行事で忙しい高校生活ですが、元気で時間があるときは、好きなことをして過ごすのがおすすめです。また得意なことをして楽しく過ごす時間が増えれば、自己肯定感の低下を防げます。音楽を聴いたりドラマを観たり、何かに没頭できる時間を設けましょう。

人間の身体は楽しみや喜びを感じると、別名「幸せホルモン」と言われている「セロトニン」が分泌されます。これによって感情がコントロールされ、精神状態が安定する効果が期待できます。

つまり、ご自身の好きなことに没頭すれば、自然とストレスが軽減されるということです。

家や学校以外の相談場所を利用してみる

現段階で不安やストレスを抱えていて、様々な対策方法を試しても解消できない場合は、「サードプレイス」を利用する方法もあります。

サードプレイスとは、普段過ごしている家や学校以外の場所のことです。フリースクールや放課後等デイサービス、コミュニティ、ボランティア、相談窓口等、発達障害の悩みを親や友達に話しづらい高校生が、一人で抱え込まないで相談できる場所は多岐にわたります。

また、ご自身のことをよく知ってくれている、かかりつけ医院や主治医に相談するのも良いでしょう。

「出向く気にならない」「時間が確保できない」といった方は、同じ悩みを持つ高校生のリアルな現状や相談窓口についての情報が得られるサイトを参考にするなどの方法もあります。

まとめ

人間関係や進路等、悩みや不安を抱えている発達障害の高校生は、ご自身の特徴に合う対処法や環境が必要です。とはいえ、何もかも一人で解決しようと頑張ることで、さらに不安が募ることもあります。 ウェルビーキャンパスは、周りとの違いが気になる学生のお悩みに寄り添うサイトです。ぜひ参考にして、解決への一歩となれば幸いです。

就職活動中の学生
(高校3年、大学4年生)のみなさんへ

私たちウェルビーはうつ病や発達障害等の人のための就労移行事業所です。
あなたの個性や長所を最大限に伸ばすサポートをします。
色々悩んだり不安になることはあるけど正直に全部、あなたの想いを打ち明けて
最も後悔しない未来のキャリアプランをウェルビーと一緒に考えてみませんか。

就活のご相談やセンター体験が可能です

関連ページ

よくある悩み

発達障害がある学生の

発達障害のある学生ならではの悩みやよくある困りごとを紹介いたします。
また、障害の特徴や悩みに対しての向き合いかたや解決のヒントについても解説します。

種類と特徴

種類と特徴

発達障害の種類や特性について解説します。発達障害のある方が併発しやすいと言われる精神疾患についても紹介いたします。

セルフチェック

自分で確認してみる

もしかしたら・・・?と気になる特性を自身で感じたら、まずはセルフチェックで確認してみませんか。

就活事例の紹介

発達障害の方の

発達障害の特徴や強み・弱みを理解し、それに合った進路を選ぶ際のヒントや相談先について解説します。

相談窓口・支援機関リスト

全国の支援機関一覧

発達障害や精神疾患のある方(学生やご家族)や特性があるかもしれないとお悩みの方が利用することのできる、全国の相談窓口や支援機関を一覧にしました。

PAGE TOP